マンタやサメの飼育観察体験ツアー
今日はダイビングの話じゃなくて先日、招待して頂いた海に浮かぶ生簀で飼育されてるマンタやサメなどの生物を観察するツアーに行った時の事をまとめたいと思います「マンタやサメの飼育観察体験ツアー」このツアーは沖縄本島本部町にある人気観光スポット「美ら海水族館」のすぐ近くにある山川港で「OSC株式会社」が管理している生簀の中で飼育してる生物に餌をあげたり小話を聞いたりできる水族館とは一味違った角度から海の生物...
最近いろいろ
この季節は変則スケジュールで潜る事が多く季節限定の撮っておきたい景色も多くあるのでブログの更新がおいつきませんあと、細かい話で言うとルーターのギガ数が制限かかるギリギリなのでうかつに動けないと言う状況でもあったりします…なので今夜もここ最近のダイジェストを写真でパラパラ紹介します2019 サンゴの産卵今年は海況、お客様、情報交換してくれた方などいろいろな条件が整ってくれたお陰で3日連続で産卵を見る事が出...
今日は残波で潜ってます
GWも終わって暇してるガイドいたら調査に来いよ~って船長から連絡があったので今日は令和初となる残波岬で潜ってきましたお客さんいない日に限って無駄にコンディション良いわぁ~ 最高!1本目でここまで来たって事はピグミーシーホースは見つからなかったって事です潜る前の予定では「やっぱ、残波はピグミーいっぱいだ!」って、書く予定だったのにな…残波岬の浅場は思い入れもありますが落ち着くしなんか好きトモシビイトヒ...
お客様には言えない沖縄ダイビングのベストシーズン…
まだ「GW」を少しばかり使わせてもらいますが沖縄本島はGWが終われば梅雨シーズンとなりお客様がぱったりと減る季節になってしまいダイビングショップもガイドも暇を持て余す季節になってしまいます…そんな事もありガイド同士または船長発信のスタッフだけでの調査ダイブが開催される事も多くなりなんと言っても水温が上がるので生物の活性が良くなり求愛、産卵、繁殖行動など寒い季節には観察出来なかった生態シーンを観察出...
季節限定ダイビング
沖縄本島の北部には水温が高くなり生物の活性が上がる春から真夏になりハブクラゲが発生するまでの数か月だけ万人にはオススメできないがマニアックなダイバーにだけオススメ出来るそんなポイントがありますそんなポイントに今日は調査に行ってきましたニシキテグリダイバーが潜らない海を含めば割と広範囲に生息してるのですがこの子が住んでる海は透明度が極端に悪いためダイビングポイントになってない事が多いので普段のダイビ...