サンゴの産卵見ませんか? 沖縄本島で!
今年のゴールデンウィークは
まだ予約が埋まってない日もあるのに
問い合わせが来る気配が無いぞ
このままでは
僕がお休みするGWになってしまうかも…
なんて事ばかり考えていて
GWあとの事をすっかり忘れてましたが
5月の中旬からは毎年恒例の
「サンゴの産卵」を狙ったナイトダイビングの
季節が始まります
なので今回は
過去のサンゴの産卵のデータをまとめてみたので
長くなりますが
最後まで見てもらえたら嬉しいです
そして興味のある方は
一緒にサンゴの産卵を見に行きましょう!
サンゴの産卵は5月中旬~6月中旬の
大潮の日、前後が一般的には
産卵の確立が上がると言われてますが
私が沖縄本島でサンゴ産卵を観察してきた経験上
潮は少しー参考にする程度です
しかし、他に参考になるデータもないので
今年のサンゴの産卵が狙えそうな予定日を
絞ってみました
ざっくり予想するとまるまる1ヵ月!
2018年 5月15日~6月15日
↑これはもう予想じゃないね(笑)
前半戦の狙いどころ
2018年 5月29日~6月1日
後半戦の狙いどころ
2018年 6月11日~6月14日
だけど!
例年の傾向で言うと潮関係なしに
6月の前半に産卵してる事が多いんだよね~
過去の産卵データ見てもらえれば分かりますが
予定がズレる事も多いので
見たい方は2~3日の余裕を持って
その期間で見れそうな日を
狙って予定を立てられると良いですね
興味のある方はこちらから
お問い合わせして下さいね↓
2017年 サンゴの産卵
2017年6月6日、7日の2日間 (中潮)
沖縄本島の本部町でサンゴの産卵を確認
2017年6月10日 (大潮)
恩納村の万座エリアでサンゴの産卵を確認
※6月8日と9日も産卵があったそうです
そして記憶が確かであれば
慶良間諸島や沖縄本島北谷町では
5月の広範にサンゴの産卵があったかと?
万座エリアは瀬良垣漁港から出港する
ボートダイビングです
産卵が始まって3日目の夜だったので
卵がもう少ないんじゃないかと心配してましたが
子だくさんなサンゴばかりだったみたいで
3日目なのに豪華な産卵が見れました
万座エリアはダイバーが多いので
情報も多く出港率も高いので
ナイトダイビングをボートでしたい方にオススメ
2016年 サンゴの産卵
2016年 5月24日 (中潮)
恩納村の真栄田岬でサンゴの産卵を確認
2016年 5月25日 (中潮)
沖縄本島の本部町でサンゴの産卵を確認
そして26日は確認できず…
2016年 5月27日、28日の2日間 (小潮)
沖縄本島の本部町で
ソフトコーラルの産卵が大爆発!
2016年 6月9日 (中潮)
恩納村の真栄田岬で産卵が確認出来たそうです
2016年 6月10日 (中潮)
沖縄本島の宜野湾市で産卵が確認出来たそうです
2016年11日、12日 (小潮)
沖縄本島の本部町で潜るも産卵は確認できず…
この年は恩納村のショップと協力して
産卵状況を連絡しあっていたのと
初日に産卵に当たった事もあり
過去最高に楽なサンゴの産卵の調査でしたが
6月の予定日は他エリアは産卵してたのに
本部町の海では産卵が確認できずガッカリ…
恩納村の真栄田岬は昼も夜もダイバー多いです
エントリーはビーチとボート両方ありますが
当店ではビーチしか開催した事がないので
ボートナイトは流れが分かりません
でも、ここはビーチの方が
サンゴの産卵狙うには適してると思っています
ソフトコーラルの産卵も見ごたえがあり
ハードコーラルとは時期がズレるので
運よく見れた人はラッキーですね
2015年 サンゴの産卵
2015年 6月2日 (大潮)
本部町の水納島でミドリイシサンゴの
小規模な産卵を確認
2015年 6月3日 (大潮)
水納島では産卵はナシ…
真栄田岬と砂辺で小規模産卵があったもよう
2015年 6月4日、5日 (中潮)
水納島での産卵はナシ…
帰りに本部町のビーチも行ったが
卵は浮いてなかった
2015 年6月6日 (中潮)
水納島でキクメイシ属やコモンサンゴ属の
産卵を確認
2015 年6月6~12日 (中潮~若潮)
水納島や本部町のビーチで潜るも
サンゴ産卵は確認できず
この年は今までで一番多く
水納島でサンゴの産卵を狙ったんですが
前半に少し見れただけで後は産卵の気配なし…
もしかしたら6月3日の産卵が最初じゃなくて
最後だった可能性もあるのかなぁ~
そう考えたのでその後は
5月の後半から調査するようになりました
キクメイシサンゴやコモンサンゴの仲間の産卵は
ミドリイシサンゴと卵の大きさは似てるんだけど
量とか卵の色が違うのでちょっと印象が違います
それでも水中を漂う無数の卵は
幻想的で素敵なので
これでも見れたら嬉しいですね
2015年はサンゴの産卵の調査と合わせて
浮遊系生物をライトトラップを利用して
観察するのにもハマってました
サンゴの産卵が見れなくても
ナイトダイビングは楽しいよ!
夏に水納島でナイトダイビングした時には
アナサンゴの仲間が偶然産卵していました
2014年 サンゴの産卵
2014年 5月29日、30日、31日 (大潮)
本部町→北谷町→本部町と調査するも
サンゴの産卵は確認できず
しかし5月29日、30日あたりで (大潮)
宜野湾市では産卵が確認されたそうです
2014年 6月11日、12日の2日間 (大潮)
沖縄本島の本部町ビーチでサンゴの産卵を確認
2014年6月14日 (大潮)
さすがに4日連続は無いですね…
テングカワハギ就寝中
サンゴの産卵を狙っても
普通のナイトダイビングになる方が多いですが
昼間は泳ぎ回って近づけない魚が
寝ぼけてる姿を見るのも楽しいんですよね
手乗りミナミハコフグ
2013年 サンゴの産卵
2013年 5月27日前後 (中潮)
調査で潜るも産卵の気配なし
2013年 5月31日 (小潮)
沖縄本島の本部町のビーチで産卵を確認
2013年 6月1日 (小潮)
本部町のビーチで潜るも産卵の気配なし…
2013年 6月8日 (大潮)
水納島でサンゴの産卵狙いで潜るもスカ…
この年は1日のみですが見れた事に気を良くして
その前後で潜った日が少なかったです
あと、まだ自分が勉強不足だったのと
地味ビーチを攻めていたので
間違いじゃないけど確率が悪かったかな?
僕だけかも知れませんが
夜はアドレナリンが溢れ出してるのか
あまり寒くないし集中力が続くし
延々と潜っていても飽きないですね(笑)
2012年 サンゴの産卵
産卵直前になるとポリプの奥から
早く飛び出したいピンクの卵が見え始めます
ドーン!
2012年 5月31日~6月3日
本部町のビーチで調査するも産卵せず…
2012年 6月4日
沖縄本島の本部町のビーチで産卵を確認
2012年 6月5日
沖縄本島の本部町のビーチで
1株のみ産卵を確認
この年はサンゴに産卵の時期に
台風が発生したりW杯があったりして
ナイトダイビングしてた日が少なかったかも?
サンゴの産卵狙いは
絶対に負けられない戦いがあるんです!
くぅ~
サンゴが産卵をする時期くらいから
他の生物の産卵も始まるので
運が良いとヒトデやナマコの放精&放卵を
見る事もできますよ
2011年は6月14日に本部のビーチで
ミドリシサンゴの1株のみですが
サンゴの産卵を偶然確認できました!
以上がフィールダイブの
サンゴの産卵観察記録でした
ナイトシュノーケリング
エントリーの前にあからさまに
サンゴの産卵の気配が無さそうな時は
器材を背負わないでシュノーケリングしても
いいのかも知れませんね
そして本当はダイビングの方が好きなんですが
シュノーケリングしたい方がいたら
スケジュール次第ではナイトシュノーケリングを
開催する事も出来るので
興味のある方はお問い合わせ下さい
今年はどうなるか分かりませんが
5月中旬からはガンガン
ナイトダイビングすると思うので
興味のある方は参戦して下さい!
今までで一番長いブログになりました…(笑)
-------------------------------------------------------------
名護市のダイビングショップ「フィールダイブ」
ファンダイビング、体験ダイビング、ダイビング講習
シュノーケリング、リバートレッキングなどのメニューを
沖縄本島の北部で開催してます
上の「SHOP」より気軽に
お問い合わせしてもらえたら嬉しいです
-------------------------------------------------------------