夏のライトトラップがハンパないって
2018/08/10
ブログを書いてる最中
麦茶の入ったコップを倒してしまい
スマホがびしょ濡れになって焦ってると
siriが動いて
「ご用件は何でしょうか?」
と聞いてきたので
こぼれた麦茶を
拭いて欲しいんだけどなぁ・・・
と、心の中でつぶやいたら
ちょっと笑えた
オコゼの幼生
そんな事はどうでもいいんですが
夏のナイトダイビングの
ライトトラップが楽しすぎるので
写真をまとてみた
そしてダイビングショップのガイドブログなので
本当なら生物情報も書きたいとこですが
現状で情報収取が追いついてないので
ナイトダイビングしたら
こんなの見れるんだぁ~くらいの
軽い感じで見てもらえたら嬉しいです
生物情報は
これからちょとずつ勉強します…
オコゼの幼生のあくび
ウツボのレプト
頭を隠して防御してるんだと思う体勢で
触ろうとするとこうする事が多いです
「レプト」と言うのは
「レプトケファルス」短くした言い方です
意味はウツボ、アナゴ、ウナギとかの
クネクネした魚のスケスケした時の事らしい
クラゲライダー
クラゲに乗って水中を浮遊する
カニの幼生
ライトトラップでは人気のシーンですが
沖縄本島の北部では
あまり見る事が出来ない印象…
木の葉ライダー
タコの子供が木の葉に乗ってるとこ
クラゲライダーと違うのは
木の葉は自分で動いてくれないので
優雅に乗っかてる様に見えますが
たまに必死にで引っ張ったりもします
シャコの幼生 羽付き!
ライトトラップやった事ある人なら
水中を高速で泳ぎ回る
こんな子見た事あると思いますが
あれは早くて目で追いかけるのも大変ですね
でも、この子は形はそっくりだけど
体が太いので観察しやすしい動きも少ないので
写真も撮り易い
そして何と言っても
顔のうしろにある羽がカッコイイ!
でも、あまえ会えないよね…
カレイの幼生
ライトトラップで見たい!
と思ってる人も多いはずの
スケスケのおさかな
カレイの幼生
僕も最初はテンション上がってましたが
夏の夜はいっぱいいる事が分かったので
最近はスルーする余裕も出てきました(笑)
タチウオの幼魚
友達がちょっと前に
ナイトダイビングしたら見たよ~と言ってたので
見れたらいいなぁ~と思ってたら
本当に現れた!
ここ最近で一番テンション上がった!
でも、動きが速すぎて
写真はこれが限界だったので
また近いうちに会える事に期待したい
ハコフグの幼生
あれれ、雰囲気的にコンゴウフグの幼生か?
なんて勝手に思っていたけど
他の人の写真みたらかなり小さい時から
ツノがあるっぽいので違うな…
ハコフグの仲間だとは思うけど
大きくなったらどうなるんだろう?
ツノダシの子供
淡いブルーとピンクのグラデーションが素敵
そして他の方の食いつきが予想以上に良かったので
もう少しちゃんと撮れば良かったなぁ…
ニザダイ科の幼生
ライトトラップ初心者にオススメの被写体
体長3㎝くらいあるので見失い難く
動きもまぁまぁゆったりしてます
そして、ストロボの当て方が悪いと
ギラギラ光ってる顔がすぐ白飛びしちゃうので
どうやってそうならない様にするを考える
いい機会になると思います
タコの幼生
いろんな種類がいます
あーもう…
この辺の地味だけど少し特徴のある魚類は
どこかのサイトで名前とか科を見た事あるんだけど
思い出せないんだよなぁ…
だから魚の幼生写真はストックあるのに
ブログに出し難いんだよな…
ライトトラップは生物が出たら出たで
その分、写真の整理が大変なので
生物情報まで気力が続かなのが現状ですが
これからは知識を得る為に勉強もするので
興味のある方は潜りに来て下さいね
ライトトラップは春夏秋冬で
見れる生物も変わってくるので
夏でも冬でも楽しめますよ
ビール飲みたい気持ちを
グッと抑える事が出来ればね…(笑)
--------------------------------------------------------
名護市のダイビングショップ
「フィールダイブ」
沖縄本島の名護市を拠点とし
水納島や瀬底島がある本部町をメインに
「恩納村」「辺戸岬」「USSエモンズ」
「ジンベエザメポイント」「青の洞窟」などなど
今日一番楽しい海に潜りに行ってます!
上の「SHOP」より気軽に
お問い合わせしてもらえたら嬉しいです
--------------------------------------------------------