嵐が去ったあと~12日ぶりのダイビング
2018/10/07
台風25号がようやく過ぎ去ってくれましたが
幸いにもうちは被害が無くて一安心です
そして今日からお天気&海況も良くなってくれたし
仕事仲間からお仕事もらえたので
12日ぶりにダイビングに行ってきました!
深場のイチモンスズメダイ
地味ビーチは水深10mより浅いとこは
今まで見た事ないくらい地形が変化していて
昔からある枝サンゴのガレ場が綺麗に洗われて
上の写真の様な環境になっていました
そして、普段はタンクが水面に出てしまいそうな
水深1~2mの極浅な場所を好むイチモンスズメダイが
ここ水深8m場所で観察する事が出来ました
しかも狭い範囲で3個体も!
こんな光景は台風後の今しか見れないので
撮りたい人はお早めに
※サムネの事を考えて写真の順番を変えてます(笑)
ゴリラチョップ
体験ダイビングのお手伝いで潜ったゴリラチョップは
透明度10m前後ってところでしょうか?
わがまま言えば
こんな透明度悪い海で潜りたくないよ!
そんな感じですが
実際に潜ってると慣れるもんで
普通に楽しく潜れました
ゴリチョのパフォーマーの皆さんは
台風の時は何処に避難してたのか知らないけど
みんな定位置で待っていてくれました
水面は下よりも海の青さを味わう事が出来ます
と、ゴリラチョップの水中の色は
こんな感じでした
ルリスズメダイ
そしてまた地味ビーチに戻る
こちらもイチモンスズメダイ同様に
浅場を好むスズメダイですが
こちらは水深12mくらいまでちらほら見られました
この様な迷子になったスズメダイは
この後、夜間などの外敵が少ない時間を利用して
自分に最適な環境の浅場に移動するのか?
それともここに定住する事を決意して
死ぬまでそこにいるつもりなのか?
どちらか気になりますね?
1ヵ月後にまだそこにいたら
定住を決意した事にしましょうね
カクレクマノミ
現在は3か所にいますが全部無事でした
でも、体の小さかったトウアカクマノミ2匹は
行方不明になっちゃいました…
泥ハゼエリア
ここは意外とうねりが弱かったのか?
巣が壊れるのに慣れてる泥地のハゼだから
復旧が早いのか?
どちらかは知りませんが
ゴミがたくさん落ちてるくらいで
平和な環境でした
キイロサンゴハゼ
浅場のミドリイシサンゴのエリアでは
バッキバキに折れて砂に埋まってるサンゴも多かったですが
キイロサンゴハゼは何とか元気にしてました
ウミズキチョウチョウウオ
この子も浅いとこから流されて来たんでしょうね…
可愛そうだけど
今なら水深8mの撮り易い環境でじっくり撮れます
ミジュンフィーバー
台風前から観察出来てるミジュンの群れは
どんどん数が増えて体も大きくなって来てるので
迫力満点です
今日はこんな感じでビーチで2ダイブしてきましたが
透明度はまだまだベストな状態には戻りそうにないものの
普段は撮影し難い生物が迷子になって
撮り易い場所にいたりもするし
今日はしっかりマクロ生物探してないけど
探せば台風の送り物もあるはずなので
今日からまたある海を楽しんでいきましょう!
明日もお手伝いダイビングになりましたが
久しぶりに水納島に行きたいな~
--------------------------------------------------------
名護市のダイビングショップ「フィールダイブ」
沖縄本島北部の名護市を拠点とし
水納島や瀬底島がある本部町をメインに
「辺戸岬」「USSエモンズ」「恩納村」「読谷村」
「ジンベエザメポイント」「青の洞窟」などなど
今日一番楽しい海に潜りに行ってる
ダイビングショップです!
リンクからホームページに行けるので
そちらも見てもらえたら嬉しいです
--------------------------------------------------------