Feeldive no umiblog

「平成」最後の冬の海はどんな感じ?

2018/12/14
ビーチダイビング (沖縄本島全域)
2018年も残すところあと半月となり
平成最後の冬もあと半月となってしまいましたね

そんな貴重な平成最後の冬ですが
僕はここ数日やりたい事が色々あって
潜れてない日が続いてましたが
そろそろ海の中が気になってきたので
今日は1本だけ潜りにいってきました

ダルハマゼ
blog-8511.jpg

ポイントは安定の「地味ビーチ」

本当はゴリラチョップで潜りたかったんだけど
アイクルが修学旅行のマリンメニューしてたので
皆さんが働いてる横からカメラ持って
遊びに行くのを見られるのが嫌だったので
急遽ポイント変更です…

今度会ったら
いちおう気を使ってるんだぞ!
って言ってみようかな(笑)

クマノミ
blog-8627.jpg

今年の冬の特徴としては
例年よりも幼魚の数が多いのが目につきます

上記の生物の他にも
アカメハゼの幼魚が11月後半からやたらと増えてきたし
本当は今日ゴリチョで撮りたかったのも
ハマクマノミの3本ラインの幼魚だし
海のロリコン好きは今年の冬は楽しめるかもよ

ハタタテギンポ
blog-8542.jpg

良いお家を見つけたらしく
最近はいつもこの穴から顔出してます

ゼータサルハゼ
blog-8603.jpg 

今年は数年ぶりの当たり年で
いろんなポイントでコロニーってほどでもないけど
たむろってるエリアを確認出来ます

そして凄く愛着のある呼び名の
ダスキースリーパーゴビーも
そろそろ時代の流れに合わせて
「ゼータサルハゼ」にしましょうね~

シマオリハゼ
blog-8589.jpg

居るし寄れるし
以外と伊豆にはいない?少ない?そうなので
沖縄の泥地で見ておきたいハゼです

クロオビハゼ
blog-8594.jpg

たいして可愛くもないのにガードがかたい
ちょいと難しい子でしが
ゼータサルハゼと共に個体数が増えてきてます

でも、寄らしてくれないなら
普通に可愛いクサハゼ撮るわ!(笑)
blog-8609.jpg

見た目は地味でもストロボ光当てると
ギラギラの体がビューテフル!

10年前はお客さんにガンガン紹介してたけど
今年に入り伊豆では普通種って事が分かり
ちょっと複雑な心境…

なのでお客さんには紹介しにくくなったけけど
僕は好きなのでこれからもガンガン撮ってやります

そしてまたいつの日か
ツバメクサハゼに逢いたいなぁ~

こんな感じで今日は
地味ビーチのパトロールをしてきましたが
明日以降も暇そうなので
いろんなビーチを回って現況報告さえてもらいます
Yusuke Miyahara
Admin: Yusuke Miyahara
沖縄本島北部の名護市と本部町のダイビングショップ
フィールダイブで水中ガイドをしている宮原です。

私が潜って見た海を写真多め文章少なめで書いてるので、
沖縄のダイビングに興味がある方は見てもらえたら嬉しいです

最速で今の海情報を知りたい方はストーリーズの方が、
早く情報を発信してるのでそちらをご覧ください。

ホームページはページ右上の「SHOP」をクリック
フェイスブック、インスタグラムは下のボタンをクリック
ビーチダイビング (沖縄本島全域)