BUG EYE LENS (虫の目レンズ)
2019/04/24
最近、「INON」のインスタ投稿がツボにはまり
また虫の目レンズに興味が出始めたので
いつも手の届くとにあるのに
最近は出番が少なかったレンズを付けて
撮影に行ってきました
ガラスハゼ
いきなりですが!
このレンズの特徴に関して書きますが
僕の文章力では伝わらない事も多いと思うの
詳しい事はメーカーHPを見てもらうとして
実際に使ってる人の感想くらいで読んで下さい
まずはこのレンズ…いや、これに似たレンズは
日本だけ見てもメーカーも商品も色々ありますが
撮ってる写真、やりたい事はだいたい同じです
こんなレンズですが聞いた事ありますか
「虫の目レンズ」
「ギョロメレンズ」
「トトメレンズ」
「魚露目8号」
「BUG EYE LENS」
ザックリ書くと呼び名はこんな感じで
レンズ=物としては違いがありますが
写真に反映される効果に関してはほぼ同じなので
他の方と話をする時はこの名称のどれかで
話が合うかと思います
ちなみに英語の「BUG EYE LENS」を分解すると
「BUG」は小さな昆虫、小さな虫で
「eye」は普通に目なので
直訳すると「虫の目レンズ」って事ですね
INON社の「UFL-M150 ZM80」
今回使用したのはこのレンズ!
水中ストロボの「Z-330」や「D-200」
一部の方から絶大な支持を得てるライト「NF800-N」
あとマクロレンズやワイドレンズなどを販売してる
日本のダイバーで知らない人はいないんじゃないかい?
って程、有名な水中撮影器材メーカー「INON」から
販売されてるマニアックなレンズになります
そしてこのレンズの効果はと言うと
普通のワイドレンズで撮るワイドマクロ撮影よりも
もっとワイドマクロに撮れるってもの
説明になってないね…(笑)
普通のワイドレンズを使用してワイドマクロ撮影する時は
被写体とレンズの距離は5~15㎝くらいになる事が多いですが
その時にクマノミくらいのサイズの生物であれば
いい感じに生物もしっかり撮れて
背景の上側には青い海が広がる写真になります
これが通常のワイドマクロ撮影だと思うのですが
虫の目レンズを使用すれば
ワイドマクロ撮影をする時の被写体を
クマノミよりももっと小さいウミウシやエビにしても
しっかりと小さな生物を大きく撮れて
背景に青い海を移し込む事が出来るんです
上の写真に写ってるウシノシタの目のサイズは
5㎜くらいしかなのですがちゃんと目が写っていて
背景に青い海を入れる事が出来ています
この目の代わりに被写体が
ウミウシやエビやカニだったら
面白いですよね~
※右下のひっくり返ってるカニは
左の子が脱皮した抜け殻です
このレンズと似てるレンズを身近にある物で言うと
家の玄関にある「覗き窓」がそれに近く
と言うか、ほぼそれです!(笑)
特に「魚露目8号」は防水設計でもないので
覗き窓のレンズがそのままカメラレンズ前に付いてる状態を
イメージしてもらっても問題ないと思います
覗き窓っていつもは
特に気にする事無く覗いてますが
ドアから30㎝くらいに顔の顔があるのに
四隅を見ると背景まではっきりと見えるのって
冷静に考えたら不思議ですよね
なのでこのレンズに興味がある方は
自宅の覗き窓の前に小物を置いてどう見えるか試すと
どんなレンズなのか分かり易いと思います
この辺でこのレンズに関して
上手にまとめたいとこなのですが
ワイドレンズよりももっと湾曲していて…
最短接写距離が…
とかを、まとめる才能はないので
メーカーのサイトにちゃんとした説明があるので
そこで読んで下さい(笑)
INON「UFL-M150 ZM80」
買う前に一度冷静になって!
一番大事になまとめは華麗にスルーしたのに
せっかくなのでもう少し書きます…
このレンズを購入する動機に関して
大きな間違いをしてる方がたまにいるので
このブログを見てる方は勘違いしないで下さい
購入する前にこのレンズが
本当に自分の撮影スタイルに合ってるのか考えて下さい
※※※こんな勘違いはダメ※※※
・他のワイドレンズより軽いから使い易そう
・他のワイドレンズより安いからお得
※※※※※※※※※※※※※※※
これは大きな間違いで用途が違いますので
間違えない様にして下さい
たしかにこのレンズで通常のワイド撮影も出来ますが
撮った写真のクオリティが普通のワイドレンズで撮ったのより
著しく劣りますのでオススメは出来ません
ちなみにこの写真がこのレンズで無理やり撮った
水納島のヨスジフエダイの群れですが
もしもこの写真くらいでOK!って人は
これくらいは撮れなくはないのですが…
綺麗なワイド写真が撮りたい方は
高くて重いワイドレンズをちゃんと買いましょう
このレンズはこんな景色を撮影したい方向け
あと注意して欲しいのがもう1つ
正直ここが一番重要なんですが
説明してもたぶんピンとこない方が多いと思う事
このレンズの特徴を活かせるシーンは
レンズの先から被写体の距離が0~10㎝くらいと
極端に接近した環境のみでポテンシャルを発揮します
上記のワイド撮影の時や
1m先にいるチンアナゴやヤシャハゼなどを狙う時に
このレンズを使ったらデメリットしかないです
その為、このレンズを使用して効果のある撮影は
レンズから被写体までの距離が0~10㎝と
限られた環境なのですがそんな環境って
結構、限られてますよね?
まず、逃げてしまう生物は撮れません…
撮れるのはウミウシ、エビ、カニ
最近流行ってる「生えもの」なんかは
逆にピッタリです!
そんな事から被写体が凄く限られるレンズなので
購入したいと思ってい方は
本当に自分の撮影スタイルに合ってるのか
ポチっとする前に考えてみて下さい
自分の撮影スタイルに合ってなければ
使える機会があまりない残念なレンズになってしまいます
ごめんさなさい
今日はもう少し書くのでお付き合い下さい(笑)
SONY RX100 M5
今回このレンズを使用したカメラは
「SONY RX100 M5」
陸上撮影での評価はすこぶる良いカメラで
水中でもまぁまぁ人気がある高級コンデジです
このカメラでこのレンズを使用出来ると
どっかのサイトで書いていたんですが
僕の意見としてはあまりオススメは出来ません
正直言ってこのカメラとレンズは
相性悪いんです…
こんな感じで
RX100M5で撮影した写真を見ると
写真の角にレンズが写り込んでるのが良く分かります
レンズの商品名「UFL-M150 ZM80」の
ZM80の部分はたぶんZOOM80でズーム80
レンズ焦点距離が80㎜に適応しますって事だと思います
しかしRX100M5はズームが最大で70㎜なので
虫の目レンズより広角になってしまうので
4隅にレンズの黒い部分が写り込んでしまいます
なので私の場合はパソコンに入れた後で
トリミングして写真を作りますが
それが嫌な方は焦点距離が80㎜以上ある
別のカメラで使用する事をオススメします
でも、RX100シリーズをお持ちの方は
僕と同じ様な撮り方で良ければ普通に撮影出来ます
こっちには大金を出して買った
1インチセンサーがあるので
多少トリミングしたって怖くない!(笑)
このレンズに関してはもっと説明したい事もあるし
今回の内容を全部分けてまとめも書きたいのですが
今回はこれくらいにしておいて
また色々撮ってから紹介したいと思います
今回の写真は雰囲気重視で
クオリティは無視して撮った感じがありますが
今後は器材も少し変えて撮影しようと計画中なので
このレンズに興味のある方で
実際に使用しる人の意見が聞きたい方は
質問も受け付けてますので宜しくお願いします
ヒメオニオコゼ
明後日からいよいよGWですが
沖縄本島のダイビングショップやボートは
まだ空きがあるとも多いそうなので
混んでいて潜れないだろと思ってる方は
意外と潜れますので問い合わせしてみて下さい