テッポウユリの季節
2019/04/27
GWと言えば本部町から見える近くて多い島で
「伊江島ゆり祭り」が開催される季節ですが
港の近くでも綺麗なテッポウユリを見る事が出来ました
こんな綺麗な景色を見ながら
今日は瀬底島三昧してきました
トゲトゲウミウシ
瀬底島で出会いたいウミウシNo1!
いつ見てもこのちょいキモな姿が可愛い♡
これが1本目
トゲナシウミウシ(仮)
3本目にはこんなウミウシにも出会いました!
始めは見た時は???だったのですが
よくよく見たらトゲトゲウミウシの
ミノが全部ブッ飛んでしまって
哀れな姿になってしまった子でした…
よく見たらツノが同じだし
その下には小さな黒点の目があるのが分かります
この子が今後どうなるのか分からないけど
またいつかミノがフサフサに復活する事を
願いたいと思います
ゼブラハゼ
まさかまさかのGW初日のタイミングで
初お披露目されたニューポイントにて
ゼブラハゼがいっぱいでした
沖縄本島付近ではボート、ビーチポイント問わず
いるににはいるんだけど
生息域が限定されていて瀬底島では見れないハゼが
ここではいっぱい見る事が出来ました
ゾウゲイロウミウシ
今日はウミウシ中心で3ダイブでしたが
Kさんに初めて見た!と言ってもらえたのは
まさかの「ミドリリュウグウウミウシ」でした!
いや、沖縄本島では特に北部では
コールマンと並ぶくらいの普通種なのに
やっぱりエリアが変われば生物も変わりますね
???
マツカサウミウシの仲間か?
と思ったけどなんだろう?
残念ですが分かりませんでした…
デカっ!
10㎝オーバーの大きなヒラムシでした
過去最大クラスかも?
Kさん今回はGWとか関係なく暇な当店に
潜りに来てくれて有難う御座いました!
また、沖縄来る時は連絡して下さいね
さて、明日かから天気予報が怪しい雰囲気ですが
もう梅雨に入っちゃうのかな…