コンデジでも撮ってみたい。ナイトトラップ撮影
2019/05/12
長かったGWが終わり1週間ほど経ちましたが
遊びまくり潜りまくった方々は
ちゃんと社会復帰出来てますか?(笑)
この時期は夏休みに向けて
今年の夏は何処に潜りに行こうか?
どんなダイビングしようか?と
仕事中にぼぉ~と考えてる方もいると思うので
ナイトダイビングを楽しくする
ナイトトラップの撮影方法についてまとめてみたので
長くなりますが最後まで読んでくれたら嬉しいです
コンデジでも浮遊生物撮れます!
ちょっと前までごく少数のマニアックダイバーにだけ
人気があると思っていた水中を漂う「浮遊生物」を観察する
「ライトトラップ」「ナイトトラップ」「ホットけナイト」
あと、「✕✕✕✕✕」など呼ばれるダイビングスタイルが
最近ではマリンダイビングフェアの特設会場でも
撮り方の説明会がおこなわれるなど一般的になり
興味のある方が増えてきたと感じてますが
このダイビングに興味があり
写真撮りたいと言う方の話を聞くとだいたい
「一眼レフカメラ持ってないしな…」
と言う意見が返ってきます
浮遊生物の撮影は
一眼レフカメラで撮るのが一般的ですが
さすがに高価な一眼レフを買ってしまうと
ダイビングに行けなくなってしまう!
なんて方も多いはずなので
今回はコンデジでどれくらい撮れるのかを
私が検証してきました
あ、ちなみに浮遊系生物を見るダイビングは
写真を撮らないで目で見て観察してもいいのですが
見れる生物が1㎝前後の小さな個体が多いので
基本は写真を撮って後からじっくり見返すのが
一般的なスタイルとなっています
※上の写真のシャコが体長1㎝くらい
今回の撮影器材
カメラは絶大なシェアーを誇り
ダイバーの2人に1人は持ってるはず?な
超人気のダイビングコンデジの
オリンパスTGシリーズで一番新しい「TG-5」
カメラ:TG-5
+
ストロボ:イノン S-2000
+
ライト:エポック ※特にこだわりなく
+
レンズ:クローズアップレンズ
こんな感じのセッティングですが
特に1つ1つの器材にこだわりがある訳ではなく
自分が持っていた器材で
これなら撮れるだろうと思って組んだセット
ライトに関しては
生物を照らしてくれるサポートがいれば
カメラに装備しなくても良い可能性あります
クローズアップレンズは必須かどうかは
これからも回数をかさね検証していきたいところ
用意が出来たら夜の海へ
このセットでどれだけ撮れたのか?
カメラのモード設定
人によって好みが違うと思いますが
私はTG-5をこんな設定にしてみました
「P-プログラムオート」「WB-水中」「ISO-100」
「色-ナチュラル」「画質-RAW+Jpeg」
※昼でも基本はこの設定
「ストロボ-強制発光」「測光-スポット」
※測光をESPからスポットに替えるの大事!
ズームは基本最大ズームの4倍ですが
4倍だと撮影し難いので2~4倍くらいで操作します
露出補正は-0.3~-1.0まで調整したけど
後半は普通の±0でも良いかな?と思いました
S-2000はマニュアル発光で強さを調整
あとはストロボとライトの角度を調整したら
自分の左指をカメラの前において
イメージどうり撮れるか確認します
ここまでやったら撮影スタート!
チョウチョウウオの子供 (トリクチス幼生)
※撮って出し画像
まずはこの子を上で書いた設定で撮影
これ見てどうですか?
自分としてはもうこれだけ撮れたらOKじゃない?
と思うくらい満足に撮れました
オートフォーカスも慣れてきたら思ったよりも
しっかり合います
だけどオートフォーカスに関しては
カメラの種類や性能じゃなくて
魚と動きを合わせるダイビングスキルが大切
撮り始めて数枚でコンデジでも
コツさえつかめば撮れる事を実感
撮って終わりじゃ勿体ない
※画像編集後
撮ったまんまの写真でも良いのですが
ちょっと暗かったり、被写体が小さく写ってたりして
見栄え的に物足りないので画像編集してみました
かなり印象が変わりましたが
皆さんはどちらの写真が好きですか?
自分としては浮遊生物の撮影は
画像編集までして完成だと思ってるので
めんどくさいですが必ず編集します
写真の編集に関しては好みが分かれますが
コンデジでの撮影の場合は一眼レフに比べ
どうしても撮り難いしクオリティも下がるので
SNSなどに写真を出す方は少しでも「映える」よう
編集する事をオススメしたいです
なので次は本当は教えたくない
夜の海で撮った写真の編集過程をご案内します
撮って出し画像
これからこの写真を編集していきますが
パソコンやスマホに入ってる画像編集ソフトなら
だいたい同じ様な編集が可能だと思います
①トリミング
小さかったのでトリミングしてアップに
それと被写体を画面の中央に配置
②明るさ補正
暗かったので明るくしました
③コントラスト調整
コントラストを強くする事により
被写体がクッキリして見えます
この3工程で完成です!
①トリミング、②明るさ補正、③コントラスト調整
これをするだけで写真の印象が大きく変わるります
もちろん今回の浮遊生物の写真に限らず
昼の写真でも効果がありますよ
そしてそして…
ここからは技術やソフトによって差が出ますが
頑張ればこれくらいの写真に仕上げる事が出来ます
コンデジでこれだけの写真になれば
コンデジでも浮遊生物を十分撮影出来ると
言っていいと思います
フウセンウミウシ
同じ日に撮って同じ編集をした写真
ここまではコンデジでも撮れるって事を
紹介してきましたが
やっぱり一眼レフで撮ったのとでは
流石にクオリティには差が出ます
一眼レフで撮影
当たり前ですけどね~(笑)
アミの仲間
これはコンデジ撮影
ここまでで区切って
続きは次回にしたかったのですが
明日になったら書くの諦めるかも知れないので
夜の撮影で自分が試した事を全て書きます
SONY RX100-M5
ここからはカメラセットが変わりまして
TG-5とは別のカメラでしかもストロボ無しで
撮ってみました
カメラ:SONY RX100-M5
+
レンズ:INON UFL-M150 ZM80
※虫の目、ギョロメ、バクアイなんて言われてるレンズ
+
ライト:FIX NEO ×2台
ストロボ:無し
今年は昼も夜もこのセットを極めたいので
夜もちょいちょいこのセットで撮りたいと思っています
2㎝くらいのイカちゃんと記念写真も撮れます(笑)
特殊なこのレンズの特性さえ活かせたら
一味違った夜の写真が撮れそうな予感
アオリイカ
今回はクオリティ低い写真ばかりですが
自分がカメラもレンズも使いこなせるようになれば
他のカメラでは撮れない水中写真が撮れると思うので
今後に期待して下さい
4K撮影画像 (SONY RX100-M5)
そして、今後の水中撮影で可能性に期待したいのが
4K動画を撮影してそこから静止画を切り出す方法
カメラのセッティングや設定はほぼ同じで
切り出した画像を編集してみましたが
ブログで使う写真としては
まぁまぁいい感じじゃないですか?
4K動画からの切り出しも
これからいろいろと勉強してベストな設定を探してみたい
長くなってしまいましたが
コンデジでも夜の海を漂う浮遊生物を
撮影する事が可能である事が伝わったかな?
自分としては画像編集ありきだとは思ってますが
コンデジでも十分撮影を楽しめると思いました
こんな撮影に興味がある方は
ストロボやライトはお店にある物なら
無料で貸し出しもやってますので
コンデジだけ持って遊びに来て下さい
そして撮影やナイトダイビングに関しても
興味のある方は質問お待ちしています
ではでは、長くなってしまいましたが
ここまで読んでくれて有難う御座いました