最近のマクロ達
2019/11/02
最近はゴリラチョップの
ミジュンやガチュンの群れを追いかけるのが楽しくて
マクロ生物探しをやってなかったので
このままだとマクロな世界に復帰出来ないと思い
昨日からレンズを90㎜に変更して潜ってるので
最近の沖縄本島北部の生物をご覧ください
ハロウィンパーティー
海の中でもイベントごとは楽しまないと!
って、誰がこんなの持ってきた~
今回はナカモトイロワケハゼ撮る予定なかったのに
こんなのあったら撮っちゃうじゃないか(笑)
これのせいでDECO出そうになったぜ…
タンザクハゼ
ブルーバードは見当たらず
この子達はチラホラと
1年前に比べると少なくなったね…
ヤシャハゼ
ペアでどうですか?
新しいカメラのSony a7ⅲでの
ワイド撮影は何とか慣れてきたけど
マクロは全くどうして良いか分からん…
ハダカコケギンポ
エギジット前の最後の悪あがきにどうぞ
コイツを撮ってる日は
撮れだかが無かった時だね(笑)
ミナミハコフグ
コントラスト抑えてるつもりなのに
それでもコントラスト濃い気がする
ミカズキコモンエビ
前のハウジングならもっとグイグイ行けるけど
新しいハウジングだとまだ傷つけたくないので
ちょっと控えに寄っていたりします(笑)
ダスキースリーパーゴビー
サルハゼ属の一種ですが
確か和名付きませんでした?
記憶があやふやすぎてヤバイ…
頭の中でミジュンが回っている(笑)
アカテンコバンハゼ
安定感あるネタで
今日は動かなかったので撮り易かった
でも、ずっとこのままってのも
どうかと思うけど…
ダスキースリーパーゴビー???
成魚がいなくなって幼魚のみになっていて
まわりにソフトコーラルも見当たらなかったので
もうこれがラストの個体になるかも知れない
キンスジツガルウミウシ
特にドキドキするネタが無い時は
ついつい探してしまう子で
なんとなく見つかる事が多い
今日の子は凄く太ってました
フジタウミウシ属の一種
こちらも頑張れば割と出てくる子
シダメルソラスズメ
11月はもう立派なシーズンオフなので
じっくり写真撮ったりマクロしたりが出来る季節
だと思います…
見たい!撮りたい!方は
年内は水温下がっても24℃くらいなので
潜りに来て下さいね~