最近の気になるマクロ生物
2020/03/19
今日は朝から空は真っ黒で
シトシト雨が降る残念なお天気
こんな日はお客さんがいないなら
海に行く気持ちも湧いてこないので
室内に籠ってここ数日のログをまとめます
あ、今日はマクロをワイド分けて
2つブログ書きますね
モンツキウミコチョウ
ここ2日間はウミウシ好きな2人が来てたので
久しぶりにウミウシモードになってみたら
このサイズもまだ何んとか
見つけられる目を持ってる事にきがついた(笑)
アカクセニアウミウシ
最初に1匹見つけて3人で激写してたのに
まわりをよく見たら狭い範囲で大量発生していて
5㎝オーバーの個体を10匹以上見つける事が出来ました
コイツらの大量発生の原因は
今までこのポイントではあまり見た事がない
写真に写ってる茶色いソフトコーラルみたいのが
要因になってるとは思うので
いつまで観察出来るかは分かりませんが
しばらくはチェックしたいと思います
シンリンウミウシ
この子も上のアカクセニアウミウシと同じ場所にいて
1匹だけ10㎝前後あるBIGな個体だったので
ボスみたいな雰囲気が漂ってました
シンリンウミウシ
こちらは産卵中の個体
このポイントは長い事潜ってますが
こんな感じのウミウシがこの雰囲気で出てくるのは
初めての事なので非常に興味深い
そして同じシンリンウミウシでも
伸びてる時と丸くなってる時の違いも不思議です
ミガキブドウガイ
紫バージョン
キタマクラの幼魚
イシキリのいるよ~って教えてもらったけど
その時は別エリアで刺さってしまい
見に行けなかったけど
地味ビーチもいましたよ
メチャ可愛いので1眼で撮ってみたいな~
ハナオコゼ
3日前はMさんペアとOさんと
すごーく狭いエリアで2ダイブ
そして現在ハナオコゼが沖縄各地で
フィーバーしています
ビーチでも瀬底島でも
昨日はエモンズのロープにもいましたよ!
ペットボトルの蓋
じゃなくてサメの背骨ですね
1か月前に近くで死んでたサメの骨だと思いますが
ペットボトルの蓋を並べたようにしか見えません
卵の季節
鮮やかなオレンジ色の卵を
バンバン産んでます
今回見た生物達は自分でもしっかり撮りたいので
近いうちに撮りに行ってきます
北部のワイド編に続く…