Feeldive no umiblog

オリンパスTG-5とハウジングPT-058のレビュー 2日目

2017/07/21
本部町エリア (水納島、瀬底島、ゴリラチョップ) 0
今回はオリンパスTG-5の
歴代モデルより性能が良くなった点と
ダイバーには必要ない機能とかの話

たぶんこれ見たらTG-5欲しくなるかも知れないので
金銭的に購入しようか迷ってる人は
見ない方が良いかもしれません(笑)

まずは購入を検討するまでは興味がなかったけど
調べてみたり実際に使ってみて良くなってた機能

TG-5 ハイスピードムービー

これは昨日撮影した動画で
天気は晴れ水深10m

4K動画を撮影できる動画だけあって
かなり映像が綺麗になってると思います

TG-2 ハイスピードムービー

TG-2が発売された時は顕微鏡モードと
このハイスピードムービー撮影に惹かれ購入しましたが
デジタル機器の進歩は凄いもので
画質には雲泥の差が出てますね

比較動画が2点では分かり難いので
もう1回比較動画

TG-5 ハイスピードムービー パート2

ハイスピードムービーはこれからの時代
かなりのキラーコンテンンツになると思います

これだけじっくり生物の動きを確認できるなら
ある意味では肉眼よりしっかり生物を見れますからね

※これは言ったらダメな事か…

TG-2かTG-3のハイスピードムービー

歴代のTGシリーズでもやれる事はやれました!

でも細かい部分を見ると
やっぱりTG-5は良くなってると思います

と、買った人は思わないと(笑)

ここからは新たに追加された機能を紹介しますが
その前にまず気になったのが
たぶんですがTGシリーズは代を変える事に
液晶の性能は落ちてると思います

記憶があやふやですが
TG-3が液晶は一番綺麗だったはず

細かい変更点

ストロボ光量の調整
blog-03677.jpg 
TG-4よりもかなり種類が増えましたが
「FULL発光」必要?

と、思う人が多いと思いますが
TG-2から使ってきた私としてはこれは有難い

TGシリーズは1年も使えば頭が弱くなり
特にオートの強制発光では露出を決めきれなくて
暗い写真いなる事が多かったので
ここを強制的にFULLに出来るのは有難い

これも同じくストロボ
blog-03678.jpg
私自身が勉強不足でなんとも言えませんが
この辺を自由に操る事が出来れば
ワンランク上の写真が撮れると思います

イラネー?
blog-03681.jpg
GPS関係のモードがかなり強化され
昨日のブログに書いた「LOG機能」など追加されましたが
ダイバーにとってはいらない機能かな?

もしダイバーでも有効活用できると言う事があれば
教えて欲しいです

ARTが増えすぎて使いずらい
blog-03687_20170721223512f0a.jpg
「ARTモード」は今まではイメージごとに1種類だったのに
色温度を変えたモードが搭載され
多いのでは3種までモードが選べる様になり
すごく分かり難くなりました…

今からの時代はSNSに写真をアップする前に
だいだいの雰囲気はイジれるので水中では悩まさないで…

話は逸れますが僕はまだ「ART」を
「アート」じゃなくて「エーアールティー」
と読みたい(笑)

分かる人だけ解ってね(笑)

SCNモード
blog-03688.jpg
今までは羅列されてたのに
今回からフォルダー分けさちゃいました…

普段は全く使わない機能だし
オリンパスが勝手に決めたプログラムだし
勝手に仕切りを作らないで下さい

こうなると最終的にPCで写真をイジる人は
SCNは難しくて触れないですよ…

アクセサリーのモード
blog-03683.jpg
欲しい人もいるかもだけど
自信を持って言えるのは
俺にはいらねー!

今日気になった事を書いてみましたが
また何か気になったら書きたいと思います

Comments 0

There are no comments yet.
Yusuke Miyahara
Admin: Yusuke Miyahara
沖縄本島北部の名護市と本部町のダイビングショップ
フィールダイブで水中ガイドをしている宮原です。

私が潜って見た海を写真多め文章少なめで書いてるので、
沖縄のダイビングに興味がある方は見てもらえたら嬉しいです

最速で今の海情報を知りたい方はストーリーズの方が、
早く情報を発信してるのでそちらをご覧ください。

ホームページはページ右上の「SHOP」をクリック
フェイスブック、インスタグラムは下のボタンをクリック
本部町エリア (水納島、瀬底島、ゴリラチョップ)