水納島とTG-5
2017/07/22
今日はFさんとファンダイビング
水面が鏡ように平らになっていて
毎日海に行ってるガイドや船長が
今日は良いわぁ~っと言っちゃう
グッドコンディションでした!
水中の景色は良くも悪くも
いつもの水納島な感じだったので
今日もTG-5の事を書いてみたいと思います
水中モードについて
Pモード+魚マーク
今までオリンパスのカメラを使う時は
多くの方が使ってるであろう「水中モード」
バラクーダ、イルカ、クマノミの設定は
僕は色が嫌いで使ってませんでした
その代わりに使ってたのが
「Pモード+魚マーク」
このモードに設定にした方が
コントラストが弱いので好みだったんですよね
しかし今回のTG-5で同じ設定にすると
緑色がかなり強くなってる印象です…
ついでに言うとSONYのRX100M5も
今年の春から水中モードが使える様になったのですが
似たように緑色が強い傾向にあります
水中モード(水中スナップ)
TGシリーズで水中モード使う事がなかったので
いつからあったか知らないけど
ダイヤルに水中モードがあって
モードが4つ選べる様になってます
今まであったモード
・バラクーダの水中ワイド
・クマノミの水中マクロ
新しく追加
・水中スナップモード
・HDRモード
今回は水中スナップで撮影してみましたが
好きな人が多そうな良い発色になりました。
個人的にはもう少し
コントラスト弱くて良いかな~?
バラクーダとクマノミは
今回も使用する事は無さそうです…
HDRは動いてるウミガメでもちゃんと
効果が出るなら使ってみようかな?
でも、大事な場面で手遅れになる補正されても困るので
やっぱ使うのヤメとこ
と言う訳で僕はしばらくは
水中スナップモードをメインに使ってみます
ととと、今までのTGシリーズならこれで終わりですが
今回から新たに搭載された新機能が
まだ使ってないけどかなり良いはず
今まであった基本の色温度設定に加えて
A赤色とG緑色の微調整が出来る機能が追加されました
これがあれば好みの発色を自分で探せるので
今の色に満足してない人は使ってみて下さい
これも時代が時代ならこの機能だけで
カメラ買い替えても良いレベルの機能です
長くなってますが…あと少し
ダイナミックレンジも改善されてる気が?
サンゴの上に写ってる白いキラキラは
カメラのせいじゃなくて
キズついたワイドレンズを使用してるからです(笑)
MFフォーカス
TGシリーズのピントを合わせる性能は
かなりのおバカちゃんなので
MFフォーカスが使用出来る様になったのは
凄く有難い
でも今日使った感じでは
ピントのヤマが分かり難かったので
動いてる生物を撮影できるかは微妙なところ…
でもピント合わせは慣れも大事なので
精進して使いこなせる様にしていきます
今日はここまで
Fさん本日は有難う御座いました
来月の奄美大島ダイビング
楽しんできて下さいね~