いろいろお久しぶり
2021/01/26
皆さま、お元気してますか?
自分は引っ越しの準備のために
1月なのにバタバタした日々をおくっていて
沖縄では今が見ごろのカンヒ桜を見ても
立ち止まる心の余裕もない状況です…
そんな中、昨日は調査ダイブの誘いを頂いたので
久しぶりの水納島に潜りに行って
そして1カ月以上放置していた愛機の一眼カメラで
久しぶりに写真撮ってきました
ベンハナダイ
ちょうど水納島に行ける機会が少なくなる
1~3月くらいの寒い時期になると
たまに現れる深場のハナダイの仲間
この子は数年に1回のレベルですが
スミレナガハナダイの幼魚はちょこちょこ出ます
でも、水納島に安定して行けるようになる
初夏ごろには姿を消してしまうんですけどね
ベンケイハゼ
昨年の年末12月30日、31日にかけて
沖縄の海はプチ台風みたいな大シケになった事を
覚えていますか?
その時は夏の南風が吹く台風と違い
北からの爆風が吹き荒れて大シケになったので
水納島の海中は普段と違うかき回され方をしてしまい
浅場のサンゴはバッキバキに折れてしまい
砂地にある根の形も結構変わってました
そのせいで僕のお気に入りだった
ベンケイハゼのお家が砂で埋まってしまったらしく
上写真のような状況になっていました
この根が埋まってしまうと困るので
これからは潜るたびに少しずつ砂掘ろうかな?
ベラベラ~
ツユベラがホンソメワケベラにクリーニングされてました
ブダイベラかな?
ホンソメワケベラと似てるけど
体色が黒じゃなくてあずき色だったので
気になって撮ってみましたが
ブダイベラで合ってるのかな?
尾ビレの付け根に黄色の横線が入ってたら
すぐに判別できるのにな
ハダカハオコゼ
シチュエーションもいい体色もいい
だけどエギジットの時間が迫ってるし
何よにソフトコーラルが邪魔!
ソフトコーラルは柔らかいので
曲げて撮影すればよかったんじゃないかと
パソコンで写真を見ながら思いましたが
余裕がなくてその案を思いつかなかったのかな?
それとも
自分の海との向き合い方が変わったのか?
写真を頑張る気持ちがなくなったのか?
どちらにしても久しぶりの
ダイビングや撮影にブランクを感じました…
引っ越しの大きなリフォーム作業は
きっと今日で終わるはずなので
これからはちょっと余裕が出てくれるはず
コロナの影響でお客さんもいないし
お問い合わせも全くない状況ですが
作業に集中できる日々も意外と悪くないので
緊急事態宣言出てる間にいろんな作業片付けよ
一段落したらDIYリフォームの様子も
ブログにまとめますね