Feeldive no umiblog

東海岸の海もおもしろい!

2021/08/05
水中撮影&調査ダイブ

突然ですが7月31日~8月1日の2日間
沖縄本島の東側の海に行ってきました

blog-7310033.jpg

始まりは

行ったことない海に行きたい!って
いつも言ってるKさん夫婦からの
東側も潜ってみたいと言うリクエスト

いやぁ~忙しい真夏じゃなくて
春とか秋のちょっとズラしたら日程なら
他のゲストも入り難いからいいけど
繁忙期に遠征は悩んじゃいますよ

なんて思ってはいたものの
結局はコロナウイルスやオリンピックの影響か
特に他のお客さんからの問い合わせもなかったので
久しぶりに大先輩の船長に連絡して潜りにいってきました

1本目:カッパドキア
blog-7310005.jpg

7月31日のエリアは
海中道路を渡った先にある平安座島から出港した
リーフ内のポイントです

6月後半にやってきたノロノロ台風6号の影響で
水中は濁りが残ってるかと思いきや
潜って見れば20m以上見える青い海で一安心

東海岸は西海岸に比べるとどうしても透明度が落ちるし
濁った後の回復も遅い傾向にあるので
この景色を見た時は本当に嬉しかった

ちなみにポイント名の由来は
このボコボコしたパラオハマサンゴが
カッパドキアみたいだからだそうです

ノコギリダイ
blog-7310019.jpg

船下にはノコギリダイもいっぱい
写真が悪いのは許して下さい…

浮原島
blog-7310027.jpg

平安座島ダイビングの一番のウリと言えばここ!

おいおい、うちのウリは水中だぞ!
って、先輩達に怒られそうだけど
他のダイビングエリアと一番違うのは
休憩時間をびんびりした無人島で過ごせること

blog-7310029.jpg

この辺りはもずくの養殖が盛んで
沖縄県の出荷の50%はこの海で取れるものらしく
この島のまわりには天然もずくがいっぱい生えてるので
休憩中にモズク狩りも楽しめるそうです

今回は残念ながら台風のうねりで
もずくが飛んで行ってしまい採れなかったですが
いつもなら船の後ろあたりの黒くなってるとこに
もずくがいっぱい生えていると思います

2本目:浮原ノース
blog-7310054.jpg

初めて潜るポイントです

スカシテンジクダイ大爆発!で
お家になってる枝状アナサンゴモドキの形が
いい雰囲気作ってくれています

blog-7310050.jpg

他にも砂地にポツンとある大きなイソバナや
クリスマスツリーみたいな漁礁など
始めは地味すぎるだろ…と内心思いましたが
見どころ豊富なポイントでした

ミズクラゲ
blog-7310060.jpg

そしてこの日はミズクラゲ大量発生してました

西海岸ではほぼ見た事がない
体長20㎝くらいのミズクラゲが潮に乗って
いっぱい流れてくる姿は圧巻で感動しました

3本目:サンドウェイ
blog-7310074.jpg

ここで潜る時は一番潜りに来るポイントで
クマノミ5種がいたり酒の瓶が沈んでたり
船長の玉栄さんの夢が詰まったポイントです

こんな感じで3ダイブしてきましたが
次回はモズク狩りとお酒保存しにいきたいですね

そして2日目は海中道路よりも南へ下った
絶賛売り出し中の中城湾の海へ

船はもちろんソンさんのROMAN号が出港です

1本目:お魚ヒルズ
blog-10005.jpg

海の中にあった海底都市感がハンパない

下側はもくもくの濁りの層があるので
雲の上を飛んでるような感覚になりますよ~

blog-10007.jpg

ここには魚もいっぱい住んでいて
カマストガリザメも出るそうなんですが
自分は潜り方が悪いのか
まだ魚影が濃い日には当たってないです

でも個人的には魚よりも
この構造物の雰囲気が最高に好きです

blog-10013.jpg

もう少しして
キビナゴやスカシテンジクダイが付いたら
アジも増えて凄い事になると思います

2本目:チクニ(西→北)
blog-10046.jpg

中城湾と久高島の真ん中くらいにある大きな瀬で
いつもは南側を流すポイントですが
この日は絶妙な場所に釣り船がいたので
それを避けて西から北に流してみました

上を見たらあぁぁ!
blog-10046-2.jpg

これはマンタですか?マンタですよね?

実は話で沖縄本島でマンタ見るの初めてです!

3本目:アンカーズヘブン2
blog-10066.jpg

このあたりにいっぱいある漁礁ポイントの1つで
写真では凄く静かな雰囲気ですが
エントリー直後はギンガメアジ&ロウニンアジが
漁礁の周りで渦をまいていて凄かったです

※後で撮ればいいと思ってたら
後半はスッキリしちゃいましたが…(笑)

blog-10054.jpg

ここも下まで行くと泥っどろで
ひりつく透明度ですが
水が青っぽいので少し救われる

クロリボンスズメダイ
blog-10051.jpg

アジの群れが去ったあとは
大量のスズメダイに癒されましょう

中城湾が台風後の濁りが取れ難い場所なので
ギリギリまで透明度のチェックをしてもらいながらの開催となりましたが
kさん夫婦の強運のお陰で早めに回復して良かったです

こんな感じで2日間の東海岸遠征でしたが
いつもの西海岸とは水中も陸上も雰囲気が変わり
沖縄本島って海のバリエーション豊富だな~と
思い知らされました

Kさん夫婦の無茶ぶりから始まった
夏の東海岸遠征でしたが
水面はややシケだったけど透明度はよく
無事に潜りきれてよかったです

船長の玉栄さん、ソンさん楽しかったです
有難う御座いました!

いつもの事ながら自分の文章では
その海の良さを伝える事は出来ないので
写真で雰囲気だけ見てもらって
あとはご自身の目で見に来て下さい

当店の東海岸ダインビングは
2名様以上で相談可能で
他にお客さんがいなくて船の出港予定がある時は
1名様から相談可能となっています

料金は辺戸岬ドームと同じです
朝は早くなります

興味のある方は連絡して下さい
Yusuke Miyahara
Admin: Yusuke Miyahara
沖縄本島北部の名護市と本部町のダイビングショップ
フィールダイブで水中ガイドをしている宮原です。

私が潜って見た海を写真多め文章少なめで書いてるので、
沖縄のダイビングに興味がある方は見てもらえたら嬉しいです

最速で今の海情報を知りたい方はストーリーズの方が、
早く情報を発信してるのでそちらをご覧ください。

ホームページはページ右上の「SHOP」をクリック
フェイスブック、インスタグラムは下のボタンをクリック
水中撮影&調査ダイブ