軽石あるけど海に行ってます
2021/10/31
今日の本部町近海の状況
伊江島、水納島、瀬底島の真ん中あたりの海域に
帯状や塊状になってる軽石がいっぱい浮いてます…
最近はお客さんからの連絡も「軽石被害大丈夫?」
ってのばかりなのであまり悪い情報流したくないですが…
現状はまだダイビングボートは出港してる状態だけど
今後はいつ止まってもおかしくない状況なので
11月のポイント選びは難儀しそうな予感です…
屋我地島
都合が良かったので屋我地島の港に寄ってみたら
本来であれば水面のはずの場所がこんな状況に
もともと砂地であったかの様に見えるかも知れませんが
本来は木の影が写ってるあたりは水面になってる部分です
ここはもう水があった形跡すらなく
もともと陸地だった雰囲気すらあります
沖縄本島北部の軽石の現状はこんな感じですが
この後もどうなるか分からないので
潜りに来る方々はチェックをお願いします
アオウミガメ
軽石被害は深刻ですが楽しく潜れてます
朝一に出会ったアオウミガメは
こちらの都合を無視して
朝食をムシャムシャ食べてたので
1本目はずっとカメ撮影でしたね(笑)
イロブダイ幼魚
今ならいっぱい見れます!
同じくヤミスズキ幼魚も多いんだよね!
カンムリベラ幼魚
微妙なサイズだけど
微妙にいい体色のステージ
このステージはベラマニアの人なら
ちょっと気になりそうだね
ヒレナガネジリンボウ
ヤシャハゼ
久しぶりにストロボ持って行った日の2枚
今年の冬はゴリチョでも泥ハゼが見れるので
個人的には推していこうと思ってます
ワモンキセワタ
ウミウシですけど
人面ウミウシに見えませんか?
僕には小さいおっさんの顔にしか
見えないです(笑)
体験ダイビング
前回に引き続き10月後半は
体験ダインビング多いです
2人ともイイ感じで潜れてナイスです!
水納島
水温が25℃になり
ハゼは引っ込む確率高くなりましたが
ワイド系は依然として透明度良好です
と言うより、季節がズレた感じで
10月はスカシテンジクダイの群れが勢いを増してます
こんな感じでダイビングは軽石の影響なく
楽しく潜れているので心配しなくても大丈夫です
もし船が動かなくなったらまた報告致します!
潜りに来てくれた皆さま有難う御座いました
そして僕は明日2回目のワクチン接種に行くので
3日間ほどお休みさせてもらますね~