のんびりした1月
年末年始の楽しかった連休が終わると
社会人の方は仕事初めとなりますが
そのタイミングでダイビングショップは
逆に仕事終わりなオフシーズン突入です…
明日も明後日も予定が無いので
朝起きて何しようかな~とか考えて
気分にまかせてHPイジってみたり
器材のメンテしたみとりと
完全OFFにならないようにはしてますが
トロけそうなくらいのんびりモード
それでも流石にダイビングショップなので
陸でダラダラばかりしてられないので
調査ダイブは行ってますので
海には行ってますよ~って言う
証拠写真を載せておきます
アカオビサンゴアマダイ
与論島でニラミハナダイ見てから
自分の中でちょっと深場ブームきてます
アカオビはいるとこ行けば安定してみれます
オキナワサンゴアマダイ
この子は数も多く他の子よりも
浅い水深に居る事が多く観察しやすいので
40m行ったらスルーしてOK
30m台で見れるの希望
20mでいたらラッキー!
スジクロユリハゼ
割と数はいたけど
調子に乗って選り好みしてたら
1シャッターで引っ込まれるか
カメラ構えたら引っ込まれるかだった…
昨年いたアケボノハゼは姿が無かったけど
引っ込んでたのか?もう居なくなったのか?
今年はドキドキすような深場の生物探したいね
ケラマハナダイ
カシワハナダイ
キンギョハナダイ
急に呼ばれていった水納島では
特に狙いもなくフラフラしてたので
安定のハナダイ3種を撮ってみた
この3種は水納島なら
成魚から幼魚までたくさんいるので
見たい方はリクエストして下さいね
コペポーダ (寄生虫)
全然逃げないハナミノカサゴがいたので
色は綺麗じゃなかったけど撮ってみるかと
顔のまわりにやけにゴミが多いので
気にしてみてみると
ゴミと思ってたのはコペポーダでした!
普通はウミウシ、ナマコ、ヒトデなどに
寄生してるのを見かける
ウサギの耳みたいに見える卵を持った寄生虫が
まさかハナミノカサゴの顔に付くとは驚きです
海中生物って自分の常識を簡単に覆してくれるので
今年もどんな出会いがあるか楽しみです!
そして、1月6日時点で
沖縄県はまたコロナウイルス感染拡大の影響で
まん延防止等重点措置が適用されそうな雰囲気ですが
当店は今のところ冬季休業の予定もなく営業してるので
ダイビングしたい方は連絡して下さいね
今日は免許証の更新に行ってきま~す