Feeldive no umiblog

絶好調すぎる夏…

2022/08/10
本部町エリア (水納島、瀬底島、ゴリラチョップ)

2022年の沖縄本島の夏は今のところ
台風5号、6号の影響で一瞬だけ涼しくなったけど
潜れない日は1日もなく絶好調が続いてます

そして気温も例年なら32℃くらいがMAXですが
今年の北部は34℃くらいが続いており
気持ちのいい夏の暑さと言うよりは
ちょっと体にこたえる酷暑となってます

blog2022-60006.jpg



そんな環境なもんだから7月後半頃からは
ついに、やっぱりと言いますか…

浅場のサンゴの色が薄くなり初め
そろそろ白化が心配になってきてます

しかも今日現在の天気予報だと
先の1週間くらいは海況に変化はなさそうなので
このまま行くとサンゴへのダメージは
避けらないと思うしどうなる事やらですが

人間に出来る事は観察する事だけなので
海や自然の変化を気にして見ておきましょう

blog2022-60003.jpg

水納島はこの10年でサンゴの量がモリモリ増え
生物の種類も量も増えてきていて最高にいいです

今年は本当に海況が良すぎで
水納島しか行けないよ…
って贅沢な悩みがあるとかないとか?(笑)

瀬底島のラビリンスやゴリチョも
たまには行きたいぞ!

トゲトゲウミウシ
blog2022-60032.jpg

今年の当店の夏は辺戸岬やエモンズなどの
ガンガン攻める系のお客様が一段落して
のんびり近場で潜るスタイルが多くなってきたので
夏なのにマクロの日も増えてきました

目の前に明るく綺麗な海が広がってるのに
下ばかり向いてるのもなんかモヤモヤしますが
それでもマクロはココロや体に優しくて癒されます

あ~きもちいい~

ホシゾラウミウシのチビ
blog2022-60039.jpg

名前だけ見るとただの普通種のウミウシですが
このサイズの時の1つ1つの色が
交じってない鮮やかな体色は綺麗すぎます

ランブータン…?
blog2022-60024.jpg

あ、海の中にランブータン!

じゃなくて、洞窟の上から降ってきた
ショウジョウウミウシウか
ハナショウジョウウミウシ

どっちかな? どっちでもないか?

久しぶりに見たウミウシで
しかも夏に出会えたので嬉しかった1個体でした

カイカムリ
blog2022-60041.jpg

小さい子増えてます

ポイントによっては高確率で見れますよ
あそこなら…

こんな感じでコンディションに恵まれすぎてる
2022年の夏の海を満喫中ですが
まだまだ例年に比べると予約に空きも多いです

潜りたい方はいつでも連絡して下さい

そして、この後のサンゴ礁の状況にも
注目して見ていきましょ

今日1日のスケジュールがお客少ないけど
今年の夏いちんばハードになりそうだ(^^)/

Yusuke Miyahara
Admin: Yusuke Miyahara
沖縄本島北部の名護市と本部町のダイビングショップ
フィールダイブで水中ガイドをしている宮原です。

私が潜って見た海を写真多め文章少なめで書いてるので、
沖縄のダイビングに興味がある方は見てもらえたら嬉しいです

最速で今の海情報を知りたい方はストーリーズの方が、
早く情報を発信してるのでそちらをご覧ください。

ホームページはページ右上の「SHOP」をクリック
フェイスブック、インスタグラムは下のボタンをクリック
本部町エリア (水納島、瀬底島、ゴリラチョップ)