Feeldive no umiblog

最近の生物たち

2022/12/13
水中撮影&調査ダイブ

12月も中旬になりお客さんがいる日より
空いてる日の方が多くなってきて
調査ダイブに行ける日も多くなってきたので
この冬に見れる可能性が高い生物たち

ハナヒゲウツボ
blog2022-308183.jpg

春だか夏だかは定位置からいなくなってたけど
昨日久しぶりに見にいったら普通にいてくれました

ハナヒゲウツボ (幼魚)
blog2022-308015.jpg

ダイバーいっぱいいる場所だし
台風みたいな大シケも何度もくらってるのに
もうかれこれ3ヶ月以上は定位置をキープ

あとどれくらい居てくれるかな?

タイワンカマス
blog2022-1-2_20221213103253e2e.jpg

今年のゴリチョはカマス多いね
今のイチオシ!

ツチホゼリ
blog2022-00010.jpg

この辺で見る子は
白っぽくて尾鰭の先が黒くなる子が多いので
この体高が高い子に出会うとコイツは???と

一瞬、なんだこの魚は?ってなる

そして図鑑で確認して
やっぱツチホゼリだよな~ってのを
数年に一度の周期で繰り返してます(笑)

シマオリハゼ
blog2022-307923.jpg

ゴリラチョップの泥地化か進んでいるので
せっかくなので泥地の生物を楽しもう

シマオリハゼはいるし寄れるし
泥ハゼ初心者にオススメ

カスリハゼ
blog2022-308004.jpg

コイツをちらほら見かけるようになると
立派な泥地になったなと思う

他にもクサハゼやヤツシハゼもいますよ

書いてた文章全部消えた…

ごめんなんさい
今日はここでストップ


blog2022-307914.jpgblog2022-11_202212131032553b4.jpgblog2022-080009.jpgblog2022-307978.jpgblog2022-307967.jpgblog2022-307941.jpgblog2022-308204.jpgblog2022-308027.jpgblog2022-308034.jpgblog2022-308021.jpgblog2022-1_2022121310325185a.jpg
Yusuke Miyahara
Admin: Yusuke Miyahara
沖縄本島北部の名護市と本部町のダイビングショップ
フィールダイブで水中ガイドをしている宮原です。

私が潜って見た海を写真多め文章少なめで書いてるので、
沖縄のダイビングに興味がある方は見てもらえたら嬉しいです

最速で今の海情報を知りたい方はストーリーズの方が、
早く情報を発信してるのでそちらをご覧ください。

ホームページはページ右上の「SHOP」をクリック
フェイスブック、インスタグラムは下のボタンをクリック
水中撮影&調査ダイブ