Feeldive no umiblog

2月ですよ

2023/02/02
陸の話とか

おー気がつけば今年も早いもので
2月に突入しちゃいました

この季節と言えば沖縄本島の北部では
カンヒザクラが見ごろを迎え
近所の八重岳では満開となっております

と、書いていて思ったけど写真がないな…

天気や風にこだわりすぎてまだ行けてないけど
1回は見に行かないとな

2023年 ガイド会沖縄グループ
blog2023-.jpg

いきなりですが先日は
沖縄ガイド会の各地の大先輩の方々と
那覇でお酒を呑ませてもらいました

お会いしたかった先輩方に会う事ができ
各地の海の情報交換など貴重な話がいろいろ聞けて
凄く良い時間だったな

そして、最後にみんなでラーメン食べに行ったんですが
お店決めたりお喋りしながら楽しそうに歩いてる姿を見ると
先輩達みたいに10年後も現役で海けるよう
頑張っていこうと思えました

僕はガイド会ではブログも書いてないし
コロナ禍真っ只中の2020年に参加したので
活動らしい事は何もしてないけど
いい刺激をビンビン貰えるいい場所です

あ、そう言えば今年も4月前半の
マリンダイビングフェア2023行きますので
会場に来られる方は一報下さいね

そろそろ本格的に
blog2023-1.jpg

去年の今頃の予定では
秋頃には船が完成してるはずでしたが
秋になったら年内目標に船を下ろしたいに変わり
なんだかんだやってるうちにもう2月…

本当は1月に暇なうちに
船の作業ガッツリやりたかったのになー
なんて愚痴ったりしながらも
ようやく2月納期の目途が立ってきたので

そろそろ本格的に準備をしようって事で
昨日は港に船の係留用ロープ張りに行ってきたので
あまり見る事のない港の中を撮ってきました

岸壁の下
blog2023-1-2.jpg

透明度良好でサンゴも魚もいます

ここにニシキテグリでもいてくれたら
ダイビングポイントにしたいくらだな(笑)

blog2023-1-3.jpg

沖に向かうと水底は泥地で
少しだけコモンサンゴの枝状や
ソフトコーラルが生えてるだけ

そして、予想どうりゴミはいっぱい落ちてますが
今日はゴミは無視してお仕事優先していこう(*_*;

blog2023-1-4.jpg

港内の水底は上写真のように基本は何もないので
船が流れないようにするためにブロックを沈めて
そこにロープを結んでいくのが一般的です

なので船を係留する場所を作る為には
まずはブロックを買ってきて
沈めないといけないのですが

ブロックの代わりになるような岩さえあれば
わざわざブロック買わなくていいんだよなと
思って水中を散策してたら

あったー!
blog2023-1-5.jpg

誰も使ってないトンブロックよりも大きな岩が!!!

結果出てから言うのは違うけど
15年くらい前に何度か潜った時に
この辺に岩があるの見た気がしてたので
なんとなくあるとは思ってたんだよね

blog2023-1-6.jpg

岩にロープを通せそうな都合いい穴はなかったけど
テンションかかる方向に都合よくくぼみがあり
ロープもしっかり固定出来そうな感じ

blog2023-1-7.jpg

船が到着してから長さの微調整したり
隣の船との都合で動かすかも知れないので
とりあえずこんな感じで固定しておいて
あとでまた微調整しよう

blog2023-1-8.jpg

長いロープの途中には
フラフラしないようにブロック設置

港の中は再利用できるブロックが
沢山沈んでるので助かります(笑)

blog2023-1-10.jpg

とりあえず水中にロープ貼るの完了

まだロープ切るのは怖いので
このまま沈めておいて船来てから最後に調整しよ

blog2023-11.jpg

青いブイが今回設置した場所

船の置き場所としては南風入ってくるので
結構大変そうではありますが
隣の船長とも仲良く出来てるので
イイ感じで使える事を祈ってます

アンカー制作
blog2023-2587.jpg

船で使うアンカーも作ってもらってますが
実はこれ2回目の作業中

1回目はもらった古いアンカーを材料にして
再利用できないかステンのプロの店にお願いしたら
仕事は丁寧だったのですがアンカーとして使い難かったので

2回目は看板も出してない板金屋さんを友達に紹介してもらい
1つのアンカーを2つに切って2個にしてもらいました

blog2023-2591.jpg

ちなみに今回アンカー作って分かったのが
これくらいのサイズで1本4万円くらいが相場かな

材料費
太い棒\20,000円、細い棒×4本\9,000円
リング×2\1,000円

安いお店で材料揃えてこれくらいで
あとは溶接の作業代金ですが
お店によっても仕上げ方によっても変わります

溶接後の仕上げ
左が磨き有、右は磨き無

溶接した根元の部分の色が全然違いますね

さて、いよいよ船が来る日が現実的になってきたので
今年はお店をどんな感じで舵をきろうか本気で考えよ

Yusuke Miyahara
Admin: Yusuke Miyahara
沖縄本島北部の名護市と本部町のダイビングショップ
フィールダイブで水中ガイドをしている宮原です。

私が潜って見た海を写真多め文章少なめで書いてるので、
沖縄のダイビングに興味がある方は見てもらえたら嬉しいです

最速で今の海情報を知りたい方はストーリーズの方が、
早く情報を発信してるのでそちらをご覧ください。

ホームページはページ右上の「SHOP」をクリック
フェイスブック、インスタグラムは下のボタンをクリック
陸の話とか