いよいよ夏はじまります~
2023/07/11
どーも、お久しぶりです
フィールダイブの宮原です!
いよいよブログの更新が月イチペースから
1.5ヶ月に1回ペースになってしましたが
今日現在で24連勤中でやる事いっぱいなので
暖かい目で見てやって下さい
そんな本日は7月11日ですが
7月に入ってからは沖縄方言でカーチバイと言う
漢字で書くと「夏至南風」と言う強い南風の日が続き
水面はシケシケで水中もの濁ってるポイント多かったですが
一昨日の7月9日からようやくカーチバイも落ち着き
良いコンディションになってきました
って、事は~いよいよ2023年度の
夏シーズンの始まりで~す!
今年は初めての自社ボート運航で迎える
夏シーズンなので楽しみしかありません
が、その気持ちに反比例するように
7月後半からはお客さんの数も減ってきます…
ファンダイバーの皆さんは色々と高くなるシーズンは
わざわざ高い沖縄に遊びに来ないですよね~
でも遊びに来て欲しいなぁ~
遊びに来ないですか?
なんて夏シーズン不安をたっぷり抱えながら
最近のダイジェスト→
スミツキソメワケベラ
やばっ!ってか熱っついで~!
ホンソメワケベラにオレンジ色が入ったような子
皆さんは見た事ありますか?
近所では与論島で安定して確認されていて
沖縄本島では糸満や名護市のイシキリでも確認情報はるが
なかなかお会い出来ないレアなベラです
こんな子がいつも潜ってる水納島にいるなんて!
しかも、うちのゲストはマクロ興味無しでしたが
沖縄本島ではベラ大好きガイドの潜水案内の津波古さんや
マクロ好きのセルフダイバーさんが乗ってる日に
出てくれるなんて最高
でも、この日以降は探しても全く見つかりませんが
この子が1日でも水納島で見れた事実は
今年の夏の僕の原動力になってくれる間違いなし
今年中にちゃんと1眼カメラで撮影出来るように
まずは捜索活動頑張ります
ハナゴンベの幼魚
エリアを変えたらこのサイズは割と見るらしいが
水納島でこのサイズは鼻血ブーしてもいいくらい激熱っす
のんびりしてからすぐに大きくなってしまうので
それまでに多くの人に見て欲しいし
そして撮って欲しいなぁ~
今月の推魚では現在のNo.1
フタイロハナゴイ
こっちは個体数多いけど幼魚はまだ見てない~
でもね、負け惜しみじゃないけど
この子はブリブリの成魚で背鰭にボンボンつくくらいが
しっかり二色に分かれていてカッコいいよ
今年は数年ぶりに狙い目来てます!
ミズタマウミウウシ
おーまだ居てくれたから~
もういよいよラストだと思うけど
コイツがいなくなったらもう来年の春までは
水納島では会えないと思うから
しっかりコケムシに踏ん張っていてね
タテジマヘビギンポ
ここから普通種ですが今年は自分も
本部町エリアでカメラ持って潜れる日増えそうなので
綺麗な背景でマクロ~なとこも探してますよ
レッド×グリーンはクリスマスカラーで季節感ないけど
この景色はあるうちに撮っておきたいよね
ウメイロモドキ
こちらの幼魚はブルー×イエロー
陸上ではレイカーズファンでもないので
特に好きな色合いではないですが
水中では最高に好きな色の組み合わせです
メガネゴンベの幼魚
恥ずかしながら5年以上このカラーの子を撮りたくて
すっとヤキモキしてましたがようやく先日撮影する事が出来ました
エリアにもよると思いますが
こんな子って普通に見れるもんですか?
自分が良く潜る水納島、瀬底島、ビーチでは
このカラーの子は僕はあまり見かけないです…
体験ダイビング~
暖かくなって体験ダイビングのご予約も増えてきました
今年はボートでの体験ダイビングをメインに
やってこうと思いますので宜しくお願い致します
USSエモンズ (沈船)
カッコいいし一度は見てみたいけど
最近、流行すぎてない?
いついってもダイバーいっぱいいるですけど~
透明度いい日も多くて
こんな写真も撮れちゃいました!
あとはもちろん遠征ポイントの辺戸岬ドームも
月に2回くらいは行ってたりしますが
近所の海に楽しいポイントが多すぎて
休む暇がないのが悩みです(笑)
この後も僕はぶっ倒れるまで潜り続けますが
皆さんも2023夏の海を思いっきり楽しめるように
用意して下さいね~
また来月お会いしましょう?(笑)