秋のビーチパトロール
2018/11/07
今日は久しぶりにカメラ持って
沖縄本島北部のビーチでパトロール
最近は無駄にウダウダ書いてるブログだったので
たまには有益な情報をアップしないとね(笑)
ガラスハゼ
生物探しで潜ったはずなのに
エントリーして数分でガラスハゼに食いついた
コイツ、勉強しようとしてるのに
部屋の掃除始めちゃう性格だな?(笑)
そこそこ撮れたので生物探そうかなぁ…
ハタタテハゼ
で、ハタタテハゼに捉まっちゃう(笑)
やっぱ一眼レフで写真撮るの楽しいね
イチモンスズメダイ
10月初めの台風24&25号から1ヵ月が経ち
その時の大シケで浅場から
水深10mまで引きずり降ろされたスズメダイ
ルリスズメダイ
海況が良くなったら
自分に適した場所に戻るのか?
この場所に定住するのか?
環境に適応できず消えてしまうのか…
そんな事を考えながら見守ってましたが
どうやら定住する事を決めたみたいですね
ダイビングを始めてザックリ17年くらいですが
定期的に生物を観察出来るのが
この仕事の良いとこだと思わしてくれる
スズメダイ達でした
このまま老魚になるまで観察したいな
ハナミノカサゴ
綺麗な子がいたらついつい遊んじゃいます
50/50
環境がくっきり半分に分かれてます
これは105㎜レンズじゃなくて
60㎜に変えて撮り直し決定
ニシキフウライウオ①
黒い子は台風の後から定住しています
ニシキフウライウオ②
初見の白い子
ニシキフウライウオ③
白い子の大きい子
ニシキフウライウオは3個体と豊作だったのですが
その反動なのかピグミーシードラゴンは
1匹も見つけられなかったです…
ニシキエビ (トラエビ)
写真では伝わりにくいですが
髭の長さを入れなくても60㎝はあった
大きなニシキエビが脱皮した殻です
脱皮した殻もすごいですが
そもそもこのイセエビは滅多に見る事が出来ないので
殻だけでも見れて良かったです
ちなみに生きてる個体は
このポイントでナイトダイビングしてる時に
一度だけ見た事があるだけです
イトヒキハゼ属の一種
おーこのポイントでは久しぶりの出会い!
この子の周りには
ダスキスリーパーゴビーがいっぱいいたので
泥質が去年と変わってる証拠なのかな
冬が楽しみです
モウサンウミウシ
今日は1か所で3個体を確認
この生えものが餌なのかな?
もしそうだとしたらあと1週間くらいは
ここにいて欲しいなぁ~
一番小さかった3㎜くらいの個体
コナユキツバメガイ
コナユキツバメガイやコノハミドリガイは
大量発生し大型の個体も多くなってるので
交尾してるシーンも見られるようになりました
こんな感じで今日のビーチパトロールは終わり
転石の下の生物だったり
インスタ映えしそうな環境は
いまだに復活してませんが
少しずつ人気生物も観察出来るようになり
季節的にもビーチが楽しいシーズンになってきます
そう言えば今日は久しぶりに
150枚くらいシャッターきったので
すんごい疲れました
ブログの写真はクオリティ落してますので
綺麗なのはいつかインスタにアップするので
お楽しみに
さて、明日も予定が無くなったので
パトロールに行こうかなぁ~
--------------------------------------------------------
名護市のダイビングショップ「フィールダイブ」
沖縄本島北部の名護市を拠点とし
水納島や瀬底島がある本部町をメインに
「辺戸岬」「USSエモンズ」「恩納村」「読谷村」
「ジンベエザメポイント」「青の洞窟」などなど
今日一番楽しい海に潜りに行ってる
ダイビングショップです!
リンクからホームページに行けるので
そちらも見てもらえたら嬉しいです
--------------------------------------------------------