2月のブログは週1回
2019/02/16
今年の沖縄の冬はぜんぜん寒くなかった
そして来週は最高気温が26℃まで上がるらしい
今日だって半袖で過ごしていても風が心地よく
気持ちも上がってきそうなお天気だが
僕は海よりも陸でやらないといけない事が多くて
今日も部屋にこもってキーボードをカタカタしてます
けど、早く作業を終わらせようと思えば思うほど
頭の回転が遅くなって悪循環になってる気もするが
ここさえ乗り切れば気持ちよく海に行けるはずなので
とりあえず頑張ろう
↑な感じの気持ちの日が続いてるので
ブログを書くのがメンドクサくて書いてなかったけど
この時期にあまり長い期間ブログの更新してないと
お店が潰れたんじゃないかと思われるので
週に1回くらいは更新しておきます(笑)
シマキンチャクフグ (幼魚)
週の初めはKご夫妻といちおうウミウシ中心
階段少なめ、移動少なめな感じで潜ってきました
シマキンチャクフグの着底直後の
体に色が入ってないチビッ子
着底後は24時間以内に体に色が付くそうです
マダライロウミウシ
仲良しなウミウシと言えばコイツ等
ツノザヤウミウシ
自分も撮りに行こうかな?どうしようかな?
紹介するのは好きなんだけど
いまいちピンと来ない子
お~
ミズタマサンゴを見上げる
イソギンチャクモエビ
お部屋の中を覗き見る
ナマコマルガザミの部屋って
結構、散らかってるんですね(笑)
サザナミフグ
太りすぎて泳ぎにくそうにしてた子
Kさん今回はウミウシが全然見つからなかったけど
また沖縄本島に仕事に来る時は潜りにいらして下さいね
有難う御座いました!
本部町の「備瀬の海」
普段はあまり行く事が出来ない備瀬の海に
調査ダイブにも行ってきました
水中はいつもどうりのガン流れで
地形はこの辺ではあまり見かけない
大物狙いでドリフトダイビングしてそうな地形
深場のナンヨウキサンゴが元気なエリアは
恩納村の万座や辺戸岬よりも
見ごたえがありました
今回はここが2本目だったので
そんなに長い時間はいれませんでしたが
数年前にはクダゴンベやフチドリハナダイもいて
マクロも凄い楽しかったので
これからも調査していけば色々と見つかるはず
オニカマス
大物はオニカマス、イソマグロ、ロウニンアジが
数個体見れただけでしたが
いつかジンベエザメやマンタと逢える日を夢見てます
備瀬の海は自分は正直、得意な方ではないんだけど
良い潮が入るエリアなので
潜り込めばビックリするような生物に
出会えると思うのでまた機会があれば潜りたいです
あと今週は…
久しぶりに修学旅行生の
体験ダイビングの手伝いをしたり
なんか無性に煙草が吸いたくなったり
そんな感じで、ログ=日記と言う事で
忘れる前にとりあえず書いとけって感じの
ブログでした(笑)