梅雨あけました!
2017/06/24
昨夜はブログ書いてる最中に寝てしまったので
2日分のブログです
はい、沖縄本島ようやく梅雨明けしました!
まだ、少し黒い雲が残り
天気予報にも雷マークがありますが
来週にはそれも無くなり夏になると思います
昨日はナイトダイビングがメインなKさんと
午前中はまったりフリータイムを過ごし
昼から恩納村に潜りに行ってきました
ニシキフライウオ
体色は人気のない黒だけど
大きさと環境が最高な場所にいました
バイオレットボクサーシュリンプ
水納島で見れたら超ラッキーですが
ここは同じポイント、同じエリアで
定期的に観察できてますね
イッポンテグリ
あまり出会えないお魚なので
僕はテンション上がるわ~
ヤイトヤッコ(オス)
日中のダイビングで一番びっくりした景色
普段は深場に住んでるこのヤッコが
今日は雄、雌ともに水深10mと言う浅場で
複数個体がうろうろしてました
大潮も近いので
繁殖行為とか関係あるのかな?
それか実はいつもいたりして?(笑)
昨夜もナイト
オトヒメエビは体全体は光らないけど
腹の下に光ってる場所もあるんですね
オラウータンクラブ
良い感じに光ってくれます
ナマコの産卵
気が付いたらssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss
昨夜に書いたブログのバックアップを確認したら
↑の状況になってました
ここで力尽きでしまったんでしょう・・・(笑)
写真はナマコの放精です
ウミケムシ
ナイトダイビングではポイントやその年によって
大量発生してる生物が違うのも楽しみの一つですが
昨夜の真栄田岬はウミケムシが大量発生してました!
コイツはキモイとか置いといて
刺されると普通に痛いので嫌いです・・・
ちなみにウミケムシの事をネットで調べると
食べることに挑戦した人がいるみたいで
意外と美味しかったらしいです(笑)
ヤマブキスズメダイ
ここから水納島です
いつだったか場違いな幼魚を見つけたけど
久しぶりにその根に行ってみると
すくすく成長して大きくなってました
※恩納村では定番のスズメダイですが
水納島や瀬底島では個体数が少ないので
結構貴重だったりするんです
写真はすべて僕の好みで撮影した生物で
Kさんは他のマニアックな生物で
楽しんでました(笑)
3日間ガッツリ潜って頂き有難う御座いました。
次回はもっとコアなプランを立てて
ピンポイントな生物観察もたってみましょう!