GoProでマクロ生物撮ってみた
2020/05/31
ナカモトイロワケハゼ
昨日は海に行く為のテーマがなかったので
気になってはいたけど実験出来てなかった
「GoPro」を使ってマクロ生物の撮影をやってみました
撮影器材はGoProHero7、水中ライト、マクロレンズ
水中三脚、ライト付ける簡易ステー
こんな感じ
こんな感じで被写体の前にカメラセットして
動画の録画ボタンを押すだけなので
一度カメラをセットさえすれば後は
自分は他のカメラで別の撮影が出来ます
こんな感じ
で、上の写真のような撮影方法で撮影したのは
こんな感じの映像になっています
もちろんこの映像は編集してあって
拡大ズームや色などもイジッてはいますが
意外と見れる映像になってるんじゃないでしょうか?
自分としえは割と満足しています
オキナワベニハゼ
2㎝位のハゼもここまで撮れます
これだけ撮れるって事は
ウミウシはウミコチョウやミノ系の極小は無理でも
リュウグウウミウシ系なら普通に撮れるはず
撮影のポイントは
・可能な限り高画質で撮る
・ライトの光は強くなくてOK
・通常よりもピント合わせは難しいので慎重に
撮影後のコツ
・拡大切り抜き(最大でも2分の1くらいまで)
・コントラストを上げる
こんな感じで撮れば
SNSで使用する上限1,200pxくらいの写真なら
生物の可愛い顔が分かるように撮れるはずです
今回の写真は4K動画から切り出した写真を
編集してるものになるので
はじめから写真で撮ればクオリィ上がるはずです
なんとなく書き始めてしまったので
全然まとまってなくて大切な事を忘れてました
Goproでもマクロレンズ付けたら
割と寄れてマクロも撮れるので
Gopro持ってる人はポケットに
マクロレンズ入れておいたらどうでしょうか?
Amazonでハウジングアダプターとレンズで
\2,000円くらいで買えます
でも、オリンパスのTGシリーズと比べたら
圧倒的にTGの方が綺麗に撮れるので
TGを持ってない人は、ですけど
いよいよ明日から6月になり
まだまだコロナウイルスを警戒しながらではありますが
少しずつ海遊びも出来ようになってくるはずなので
水中でカメラ持って遊びたい方は
今年はどんなカメラで何を撮ろうか考えておいて下さい
今夜は体力が残ってたらもう1本ブログ書きます