最近のゴリチョとヤセアマダイの天ぷら
今年も早くも2月も中旬になり
自分のまわりを落ち着てみてみると
確定申告に器材庫の整理と棚作り
ホームページの更新に写真の用意など
冬場に、特に2月前半に終わらせておかないと
いけない仕事が山積みになってる事に気がつき
ここ数日は慌てて陸仕事を頑張ってます…
とは言え地味に潜ってはいるので
最近のゴリラチョップの生物をご案内
小さいジョー
今年が多いのか?
今年は自分の目の調子がいいのか?
どちらか分かりませんが
ウミヒルモ畑でカエルアンコウ探してると
5㎜サイズの極小ジョーフィッシュが
よく見つかります
この辺の砂地に空いてる穴は
ほとんどがシャコの巣穴ですが
よく見るとこんな感じでジョー君がいます
この子はウミヒルモの葉っぱを
屋根みたいにしてる姿が
トトロの世界観に見えて可愛かったな
ガイド中に使ってる指示棒を使づけてみると
指示棒の先よりも小さい事が分かります
そうなるると上で5㎜って書いたけど
もしかするともう少し小さいかな?
大きいジョー
少しエリア変わりますが
大きい子も見れてます
今年の冬はジョーフィッシュ多めなので
お好きな方はお早めに見に来て下さい
あとは黄色が出てくれたら完璧です
そしてカエアン祭り
2月前半の子と同じ子?違う子?
オレンジちゃんも健在で
カエルアンコウも複数個体確認出来ていて
僕はそろそろ見飽きてきたかな?(笑)
こんな感じで最近の海はゴリチョばかりですが
マクロ生物は豊富でイイ感じ!
ヤセアマダイ
陸仕事が忙しいはずですが
お誘い受けてちゃっかり釣りにいったりして
大漁だったりしたので
あまり調理してる姿を見ない魚を捌いてみました
※写真撮り忘れてますが他にもちゃんと
ムルー(マトフエフキ)、アカハタ、アオリイカなど
ちゃんと釣れてますからね(笑)
頭とウロコを落とした姿
この魚は砂地のやや深めの水深を泳いでると
水底から30㎝くらいのとこで単独が2匹くらいで
泳いでるとこを見かけるお魚で
水中で見た時に美味しそうと思った事はないけど
釣りあげた時に割と身がしっかり付いていて
キスみたく天ぷらにしたら旨いかも?
なんて思ってしまったのでこんな事になってます
背開き
自分が魚料理する時は3枚下ろしか
ぶつ切りにする事が多いですが
この形の魚はこうやって捌きたいですよね
旨そうな白身ですが
尾鰭の綺麗な模様を見てしまうと
ダイバーとしてはちょっと心が痛いけど…
天ぷらにします
ネット検索で天ぷらの衣作る時に
卵の代わりにマヨネーズで代用すると
サクサク仕上がると書いてたのでやってみました
ヤセアマダイの天ぷら
無事に完成しました!
お味はと言うと
キスほど魚の旨味はありませんが
ほくほくした白身の触感が凄くよくて
上品なお味でした
これからは水中で見かけたら
天ぷらを思い出したいと思います(笑)
器材庫のグレードアップ
今日までにやっておきたかった大仕事
今年は器材庫に入れる荷物が増えそうなので
器材庫に棚を作って整理整頓出来るようにして
荷物をいっぱい置けるようにしました
2日かけて作業してきましたが
ダイビングの器材ってかさばりますね
コンテナを倉庫にしてますが
ダイビング器材、作業用工具なんか置いてくと
これでも結構パンパンです
この後さらに整理して
お客さんから送られてきた器材を
保管できるスペース作らないとな
フィールダイブの2月はこんな感じで
のんびりと春に向けて用意をやっていますが
冬季休業してる訳ではないので
積極的にお誘いは出来ませんが
潜りたい方がいれば連絡下さいね~