梅雨明け宣言!(^^)/
長かった…
そしてたっぷり降り続いた今年の梅雨が
ようやく明けました!
毎年の事だけどサンゴの産卵の季節と
梅雨の時期がピッタリ合うので
大粒の雨に打たれながら赤土まみれの海に
なんど潜りに行って心が折れた事か…
自分の記憶の中では沖縄本島の梅雨としては
過去最高に降ったんじゃないでしょうか?
と、梅雨の話をいろいろ書きたいとこですが
今月はこれで2回目の投稿になるおサボりブログなので
駆け足で6月前半~中旬までの写真載せていきます
※時系列はバラバラです
※今日はあと1回ブログ書きますよ!
青の洞窟
今月は予約状況、風向きが
絶妙にマッチする日が多かったので
久しぶりに青の洞窟にも行ってきました
この日は真栄田岬で遊ぶ人が少なかったのか
洞窟ではシュノーケリングチーム1組に会っただけで
他には誰も泳いでませんでした
水納島
「フィンはずしたい!」リクエスト入ったので
裸足になって砂地で走ったり飛んでみたり
足裏に感じるひんやりした砂の感じ
気持ちよすぎてクセになる~
今年の夏はみんなの水納島で
フィンはずして水中散歩してみませんか?
本部町ダイビング協会
協会のレイジガイ駆除活動は
水納島でいっぱい採る事が出来ましたが
参加者が3人ってなんでやねん!
サボってる奴いたら怒るぞ!って思ってたら
水納島のポイントにはダイビングボートがいっぱい
皆さん、ちゃんとお仕事してたのね
協会の活動は僕がサボりがちですが
今回は参加したのでしばらくは許してね(笑)
水納島
今年初のシーガルのお客様は
数年ぶりにお越しのKさん
前の3月にシーガルで潜った時は寒すぎたので
今回は6月にシーガルで来ましたと言ってましたが
水温25℃だからまだ早くないかい?
まだギリ、ドライスーツの人もいますよ~
でも、青い海と白い砂地
黄色のヨスジフエダイがいる景色には
シーガルが涼しげでいいかもね
最近は船長さんの間で記念写真撮るの流行ってるのか
いろんな船で撮ってもらえます
記念写真を撮って欲しい人がいたら
早めに言って下さいね
船によっては強制的に撮影会開始となります(笑)
体験ダイビング
暖かくなってくると
体験ダイビングのお客様も増えてきます
でも、梅雨時期は雨が心配なのですが
6月は初心者の方の日は比較的天気良かったので
助かりましたね~
そろそろコロナ自粛もゆるくなってくるので
今年の夏は沖縄の海をいっぱい楽しみましょう!
水納島!
6月5日の梅雨の中休みで青空が見えた時に
水納島に上陸してHiチーズ!
タイドプール遊び
連日のナイトダイブからのミッドナイトで
寝不足全開でヘロヘロでしたが
6月にタイドプールを狙えるのはこの日のみ
7月以降は忙しくなるので行けるか未定
そんな状況で前にリクエストもらっていた
地元のお客さんとスケジュール合ったので
眠い目をこすりながら行ってきました
ロウソクギンポ
結果は行って大成功!
お客さんはもちろん僕も良い絵が撮れました
動画がイイ感じで撮れたので
インスタ、Facebookに投稿してるから
興味ある人は見て下さい
ツノザヤウミウシ
水納島でのマクロ生物狙いは正直言って
名前だけ並べるとメチャクチャ弱いです…
でも、ここにしかない景色があるので
それを楽しみたいですね
オオモンカエルアンコウ
カエアン大好き外国人ペドロから教えてもらった
泳がないと見に行けない場所にいる子
ペドロと会うと季節問わずカエアンの話ばかり
1本目でカエアンGET!した彼は
今日のシゴトオワッタ!
2本目はドコデモイイヨ!
って言ってたな(笑)
キンギョハナダイ
最近はインスタ見てもFacebook見ても
イエローのヒデさんとか写真家の茂野君とかの
鮮やかなソフトコーラルの写真が目に留まるので
チョット意識しちゃうよね~
沖縄だってこんな景色なくはないよ
でも、撮ろうと思って狙っていけるほど
優しい水深でも距離でもないよ
1~2名で流れがなければ余裕だけど
流れてないとソフトコーラル咲かないでしょ?
タマシイ!
いや~ん、可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こいつに出会った瞬間は
もうこのダイビングここだけで良い!
と思ってしまったけど
お客さんのリクエストはサンゴ礁だったな(-_-;)
いつか、自分で写真撮れる日に出会ってみたいもんだ
〇〇〇スズメダイ
需要はないのは分かってる
そして名前は分からない
ヒマワリ、タンポポ、コガネとか…
たぶんリクエストは入らないので
長生してくれたら君が誰か教えてくれ
2022年 サンゴの産卵まとめ
5月の中旬から始まり6月中旬まで
約一か月間開催された海好きイベント
サンゴの産卵も数日前に一段落となりました
今年もスタートは4月の八重山の情報を気につつ
5月中旬の大潮狙いからスタートとなりましたが
本島はやっぱり北部が早いのねとフライング気味に
ゴリラチョップで5月17日から産卵スタート
その時の状況は過去にブログ見てね~
その5月中旬の大潮周りは
大成功に終わった当店の産卵狙いでしたが
この後はグダグダだったなぁ~
大雨による赤土の流出に連日の南風で
コンディションは最悪となり
産みそうな日に産まないモヤモヤがあったりして
無事にあたり見てもらえる方もいましたが
トータルでは6月前半、中旬ともに惨敗…
そんなウチの北部をよそに
恩納村は6月前半~中旬の大潮では
狙い目の「潮位」とバッチリ合って
いい結果がでたみたいです
今年のサンゴの産卵の結果をまとめると
・北部と恩納村では産卵タイミングが違う
・やっぱり潮位はかなり大切
・カレンダーは大事
一番産卵がなさそうな長潮の日にも
大規模な産卵があったので
潮関係なしで5月後半~6月前半は激熱!
※雨では心折れないけど海況と赤土は心が折れる…
ここ数年のサンゴの産卵狙いで
情報がなかり濃密になってきてはいるので
来年はもっと確立を上げてご案内出来るように
努力してみようと思います
でも、体力的にしんどくなってきたら
どうなるか分かりませんが
楽しみにしていて下さいね
あと、沖縄本島のサンゴの産卵狙いに関して
凄く大切な事
多くのサンゴは5月から産卵が始まり
水温が下がる10月頃までは産卵します
過去には9月か10月に
一斉産卵をしてる光景も見ています
なので、大潮まわりを中心に
見れるチャンスはありますので
ハズレ覚悟でチャレンジしてみたい方は
いつでも言って下さい
当店はリクエストあれば一年中
ナイトダイビングは開催しています!
はい、これで1部終わり
今日はもう1つブログ書きますね