カエアンとかミジュン祭り。とか
9月の流れから10月は台風いっぱい出来るか?
と、心配をしてましたが
沖縄本島の近くで台風が発生する事なく
海況の心配をする日は少なかったんですが
ここ最近は猛烈な北風がビュービュー吹き荒れ
出港中止が相次いでいてガッカリ…
それでもうちの近所にはゴリラチョップがあるので
ダイビング講習や体験ダイビングなどのメニューは
問題なく開催出来ていますが
今日と明日のボートファンは中止です(´;ω;`)
なので、ブログを書いてみよう!
あ、そう言えば少しずつですが
ホームページも更新しています
カエルアンコウ祭り
ゴリラチョップで久しぶりに
鼻血ブーしちゃいそうなチビカエアンくんを
なんの情報もなしにGET!
そして運よく今月見せたかった
マクロ好きのお客さんに見てもらう事もできて
タイミングもバッチリでした
ちなみにこの子を発見した数日後には
イシキリでも友達が2個体見つけたそうなので
今年の冬はカエアンの当たり年になるかもね?
大きい子
上写真のちびっ子と比べてしますと
デカくて可愛くはないけど
それでもカエアンはカエアン
大きさは3㎝くらいでまだまだ可愛いサイズ
こんな子はストロボやライトのライティングで
なるべく姿がクッキリ写るように撮りたいですね
イロブダイ幼魚
9月の台風前にいっぱいいたのに
台風後に一気に姿をみかけなくなりましたが
また最近になって復活してきました
この目の色が好きです
ノコギリハギ幼魚
あ、うしろにお父さんが!
じゃなくて、うしろの影はよく見ると
シマキンチャクフグでしたね(笑)
このサイズの時の体に入るブルーが好き
ミジュン祭り
突然始まったビーチでのミジュン祭りは
実は僕が知った半月前から始まってたみたいなので
かなり後発ににはなりましたが
数年ぶりの大きな群れです
陸の上から見ても黒い塊がよく分かります
水中に入るとどこを見てもミジュンだらけ
久しぶりの魚群にテンション上がって
慣れないワイド撮影でストロボ2灯を使用して
光がまわらない、白飛びしてる~なんて
ガチャガチャやりながら楽しんでましたが
光ものの写真って難しいね…
GoPro HERO11を買ったばかりだったので
動画の練習をしながらいろいろ撮ったけど
やっぱり群れはいいね
水納島でも瀬底島でもいいから
いつでも群れが見れるポイントが欲しいな~
ジンベエザメダイビング
ジローさんご夫婦から熱烈リクエストを受けて
読谷村で1本入魂ジンベエザメダイビング
ダイビングスキルはまだまだ
ゴリチョで修業しないといけませんね…
って感じでしたが
無事にジンベエザメと一緒に泳いでもらえて
良かったです
水納島
水納島では最近動画しか撮ってないので
写真が凄い少ない…
透明度はメチャ良かったり凄い濁ってたりと
極端な日が多い印象ですが
良い時の船の上から見る色は最高です
ダイビング講習
久しぶりの2名以上での講習で
当日までにやってないといけない事前学習も
進み具合がまちまちだったので
今回はいつもとは違うスタイルで
学科をやってみたけど
意外とアリかも?と手ごたえを感じたので
これからは学科が少し楽になるかもな
海洋実習の方は
ピンポイントでコンディション最悪の日にあたり
寒いなかでの講習になったのですが
無事に最後まで潜りきってもらえて良かったです
体験ダイビング
今年の夏はファンダイビングのお客さんが多く
体験ダイビングの日が少なかったのですが
10月になって2日連続で
体験ダイビング開催したりしてました
海なし県のお2人は
ダイビングに激ハマりしてる方と
人生初の海でビビってる方の両極端
水中でこれより先は無理!って事で
水深3mで遊びましたが
海から上がって海水がしょっぱい事に
感動しているのを見て可愛いかったです
ご夫婦で体験ダイビング
すんなりと潜れて余裕のピース!
体験ダイビングが
沖縄旅行の思い出になってくれたら嬉しいです
エモンズダイビング
先輩からの紹介で遊びにきてくれた2名様と
久しぶりにのんびりしたエモンズへ
一生に一度は潜ってみたいエモンズは
大きな船体に目が行きがちですが
細かいパーツをじっくり見るのもいいもんです
最近はたまにちょろっと船内も散策したりして
10月は1日で凄く忙しいって日はないけれど
少人数でのんびり潜れる日が多かったですね
気温は少しずつ下がってきて
昨日なんて22℃まで下がってたので
長袖と靴下履いてましたが
それでも水温はまだまだ27℃もあるので
秋の海も楽しみたいですね
沖縄に来る方はいちおう防寒の為に
長袖は用意しておいて下さい
潜りに来てくれた皆さま有難う御座いました!